人は地球上の生き物なので、

生まれたからにはいつか死ぬ。

当たり前だから、

きちんと生きていたい。

2025年 3月19日

暖かい高曇、小雨。


僕は公共の美術館での公務員を退職して、思えば10年を超え、その後、様々、定期的な給料を貰う仕事をやめてからに限っても、ほぼ10年になったのではないか。今は、ほぼ正しい年金生活者だ。


という様な事から書き始めたのも、その公務員として、最も油の乗っていた頃に書いた教育をめぐる文章を巡って、いくつかの質問が来た。最近の僕の社会状況を知るルートは、ごく限られ、ある意味、偏向した方向の窓口になっている様に思えるところがあるので、今更、なんだかな、と思ったのだが、質問は、教育をめぐる、基礎的根本的な部分を巡る物の様に思えたので、自分の頭の体操のために、考えてみた。


とは言え、いまだに、なぜ、基礎教育で表現系(音楽、体育、美術)の授業をするのか?とか、自立した個人を目ざすとは、何か?、とか、なんだか最も最初に答えを明らかにされなければいけない様な問題が、どうも意識的かの様に後回しにされている様に思うのは、僕がどこかおかしいからだろうか。


 多分此処も、

昔はメインストリートだったのだ。

今は、誰もいない。


2025年 3月14日

高い、青空。ただし強風。芽吹き始めた木々の葉っぱが、日の光を強く照り返しながら、ざわめいている。


毎年、この時期、金蛇神社入り口にある花トピアの大花壇の周りにレールを敷いて、模型の蒸気機関車を走らせる催しがある。

しばらく前から、そのレールを敷く手伝いに参加させてもらっている。ということはどこかに書いた。この前、違う用事で花トピアの前を通ったら、駐車場が工事車両でいっぱいになっており、花トピアは大改修工事に入っていた。ううむ。ま、変更なり中止なりの連絡は無いから、今のところ行くつもりでいよう。車でなく、モーターサイクルで行くのが良いかな。


昨日は13日で、岩沼の渡籐書店に頼んでいるA.M.という雑誌を受け取りに行く日だった。

小学校入り口前にある本屋で本を受け取り、そのまま少し先に少し歩いて、相傳商店で岩沼名物奈良漬け(僕はこれが好物で、ご飯と味噌汁とこれがあれば、だいたいいいのだ)の特用を買い、向かいのかめやで季節の柚子饅頭を二つ買い(おまけで、竹駒饅頭も入れてくれた)というようないつもの買い物をした。裏道の桜小路をゆっくり歩いて市役所まで戻り、市役所の向かいの気に入っているコーヒのうまい小さなカフェでコーヒーのLサイズを1杯飲みながら買ってきた雑誌をすみずみまで読む。至福の時。

時間が来たので、サンドウイッチランチを追加、珈琲ももう一杯。いやはや。もう今年の確定申告も済んだから、定年退職年金生活者なんて、特別に用事の無い日はこういうことになる。あとは帰宅して、夕方、犬との散歩。


 僕は人なので、

手の指は、親指が離れている。

だいぶ長い時間をかけて、

こうなった。

思えば不思議なことだ。


2025年  3月  1日

今朝、昔からの友人から電話があって、3月22日の朝から、模型の蒸気機関車を動かすためのレール敷設を、今年も、岩沼の花トピアでする旨の連絡があった。模型とはいえ、本物の蒸気機関車を動かすには、ごく普通に本物の線路を敷かないとすぐ脱線してしまう。花トピアでは下に砂利を敷かないので、水平を出すのが本当に大変なのだ。

本当に蒸気で機関を動かすには、中にギッシリパイプの詰まった機密の高い鉄の太いパイプの中に、水をこれまたギッシリ詰め、様々な方法で火を炊いてその水を沸騰させ、それを使ってシリンダーの中のピストンを行き来させる。僕は自動車のエンジンから入ったので、一つの爆発を使って、ピストンを押し下げるだけで済んでいたのだが、まず最初の機械=蒸気機関は、行き来、両方をきちんと力=蒸気力を使って動かしていた。行き来なので、ピストンは少なくとも2ついる。とにかく動くまでの話が面白く、興味深い。


3月10日

高い、青空。乾いたほの温かい空気。

今、確定申告を終えて、市役所の向かいのカフェで、サンドウイッチと珈琲の昼飯を食って帰ってきたとこ。ふうう。思えば大したことではないのだが、一応、ふううとなるのは何故なんだろう。

 計算が基本的に苦手なところに、年取って、全体を見渡すときに様々ウロウロしてしまうようになったことが重なってきたようなのだな。とにかく、ま、次の作業に移れる。しばらくこの文章から離れていたのは、その為だ。

この前のブログについている写真は、僕がいつもいる場所から北側を見たところだ。奥に水色に写っているのが、僕の古い自動車、絵に描いたようにアナログ駆動の、シトロエン2CVだ。

左手に光っているのはペレットストーヴ。この家を新しく作る時、ぜひ薪ストーヴを入れたいと画策したが、隣の家との隙間が足りず諦めていた。そうしたら、同じような考えで、ペレットを炊くストーヴがあるという事を知って、様々実験しながら、今のこのシステムに落ち着いた。寒くなると、この炎の前に布の折りたたみ椅子を置き、それに座って、池波正太郎の小説を読む。ううむ、偏った生活だ。でも、もう良いのだ。そうして夕方、犬と散歩に出かける。ううむ、偏った生活だ。でも、それで良いのだ。今日も、そろそろ、散歩に出掛けよう。



 彼の後からついて行く。

彼の世界。

私の世界。

同じモノの筈なのに、

異なった世界。

2025年  2月23日

厚いモクモクした雲の切れ間に、ものすごく青い空。乾いた冷たい空気。


これまでは、しばらく人と話さないでいると、この文章を書くことが多かった。ここしばらく文章が途切れていたのは、そうではない状況だったという事だ。

しばらく前から2月24日に、話を聞きに昔の友人が来る事は決まっていた。そして2月は、静かに確定申告のためのレシートの計算をしている月のはずだった。今年は、そうはならなかった。未だに計算は始まってもいない。


これまでも、時々、昔からの友人が家に来て、ペレットストーブの火の前で、取り止めのない様々なことを話す事はあった。もう、だいぶ長い間生きてきたのだから、当たり前だ。

昔からの、という事は、どうしても趣味のことを巡ってということが多くなる。そういえば、あまり美術をめぐる人はこない。


2月19日に石巻に来て、全くそれと同じような対談を、公開でしませんかという話が、O林君から来た。ううむ、どうなの?ま、とにかく、時間はあるのだから、断る理由はない。彼のリクエストに沿って、持っているアメリカ軍の軍用ライフル銃(あ、もちろん、モデルガンですよ)をケースに入れたヤツ(これが、本当に重い。こんなに重かったのか。)を背負って、朝から東北仙石線に乗って石巻(しばらくぶりだ)に出かけた。そうして、本当にとりとめのない様々な話を午後いっぱいした。


それとは、全く別に、17日、昔からの友人に招かれて、彼女の家に行き、昼飯をご馳走になった。21日は、紅子としばらくぶりに亘理の荒浜に行き、古道具屋を回ったり海鮮丼を食ったりし、昨日22日は三越(本当は藤崎だった)で、好物の赤福を売るというので、朝から出かけ、帰ってきたら、小学校の時の同級生の京子ちゃんが来て、懐かしい話をし、またみんなで来るからと、帰って行った。彼女らとは、小5、6年の時、ミッキータイムズと言う名のガリバン摺学級新聞を発行していた間柄で、いやはや、一体どうしちゃったのだろう。でも、楽しみだ。


先週までは、家の人意外とは、ほとんど人と話をせず、犬と毎日決まった少しの散歩をし、1週間千円ほどで、生活していたのに、今週になったら、毎日電車で出かけ、誰かと長い話をし、帰って来ると、歩数計は、毎日1万歩を超えていたりする。面白いなあ、とにかく自分が何もしなくても、世界は。フラフラ動いていく。長く生きるってこう言うことだったのか。


 これだけ使かったのだから、

そろそろ、ヘタるのも、

当たり前だ。

2025年1月20


乾いた冷たい空気。高曇り。

雲の切れ目から覗く、落ちていく夕日がゾッとするほど美しい。


アメリカンフットボールが、佳境に入って来ているので、空いた時間は、ほぼテレヴィを見ている。今年も、思いもかけないチームががんばっていて、目が離せない。アメリカからの実況は、時差で、日本では朝10時ぐらいから始まる。向こうは冬時間の夜だ。相撲も始まったし。

それ以外は、ほぼ毎日、決まったルーティン。時々、街に粕漬けを買いに行ったり、頼んである本を、街に1軒だけある本屋に取りに行ったり。何はともあれ、早く暖かくならないかな。僕は7月生まれだ。


犬とほぼ毎日夕方散歩をする。彼とのルートも、ほぼ毎日同じで、僕は困らない。そうしていると、ごくたまに、犬が今日はこっちに行きましょうという時がある。そういう時は逆らわないで、いつもとは違う方向に行く。おお、この辺りは最近はこうなっていたのかと思ったり、思いがけなく阿武隈川の堤防の上に出て、思いがけない程、美しい夕日の沈む場面に出会ったりする。思いがけない場面は、毎日思ったとうりにしか動いていないからこそ起こる。探していないだけ、驚きは大きい。驚ける様にしておきたい。


ごく時々、昔書いた本を巡って、質問をしてくる人がいる。有難い。それがないと僕は、1年間でも、誰とも会話せずにすごすのではないか。あ、家の人たちとは少しお話をしないといけないから、誰ともというわけにはいかないな。でも、そのくらい話をしないでいると、自分の考えをうまくまとめて話せなくなってくる気がしてくる。頭の中が勝手に進みすぎて、出てくる言葉としてまとまらなくなる。質問した人が帰ってから、あれも、これもあったと、支離滅裂に動揺する。どうも、僕は、質問に答える人で、ある問題をめぐってまとまった話をする人ではないのかも知れない。逃げ口上だな。


家の柴犬と散歩をしていると、突然不思議な世界に踏み込んでしまう時がある。彼の中の骨組みがやたら意識的に鮮明に見えてくる。それらが包み込んでいる内臓も見えてくる。僕も、ほぼ同じに出来ていて、でも足2本で立って、リードを握りながら、彼の後ろを歩いている。地球上にあって、僕が見ることのできるもの全ては、そこにそうしてある/いる事は証明され理解されていることになっている。見える見えないに関わらず、そこに在る物や事はそこに居る。突然、それらがそこにそうしていることが全部、ものすごく不思議に思えてくる。地球が地球になって以来、だいぶ時間がかかったにせよ、そこにそれがそうして居る、在る。うまい具合にそういう形になって、その様に。その中に、僕もまざっている。


ふと気付けば、木綿の下着に、石油から作った繊維の防寒下着を着、石油から作ったフリースと、ジャケットを重ね、靴なんか履いて。毛皮以外は裸の体を、ふわふわの肉球だけの裸の4本足で、僕と同じ地面の上を元気に歩いている、僕の体とほとんど同じ作りの少し小さい生き物を、紐でひきながら、僕は、歩いている。夕空を見上げて、美しいなんて、言ったりしている。とにかく、ここまで来たことを、広く自覚したい。


前から知っていること。

ほぼ知っていると思っていたことは、

大抵、より深く、広い。

地を見、空を見る。


2025年 1月 5日

朝は、抜ける様な晴天だったのだが、午後になって深い曇天、薄寒い。


さて、もう5日だ。だいぶ前に、僕の古い車の冬タイヤ交換のことを書いた。その時痛めた右手親指の捻挫がいまだ痛い。あまり気にせずゆっくり動いている。


12月の30日あたりから。お正月3日までは、僕はずうっとテレビの前だ。駅伝を見ている。中学校以来、僕は長距離のランナーで、誰がどうというのではなく、少し長い距離を一生懸命走る人たちを見るのが好きだ。早い遅いが鮮明になってしまうのが少し残念だが、ま、そいういことも含めて、一生懸命走る人を見るのが好きだ。

大学に入って以来僕の興味の中心は大きく美術に向けられて、あまり走る生活ではなくなってしまっている。だとしても、いまだに長い距離を自分の力だけで移動していくのは、僕の生活の中での大きな喜びの一つになっている。だいぶゆっくりになってはいるが。


自分から年賀状を書かなくなってからだいぶ経つ。流行り廃りでなく、アメリカから帰ってきてほぼすぐくらいから、そういう儀礼的なことはやめてしまったと記憶している。こちらから書かなくなるとすぐ、来る年賀状は一気に減る。今年来ているのは、多分、住所録に登録されているのだろうなと思われる何通かだけになったが、それらも、ただ登録してあるだけでなく、敢えて送ってくれている所のように思えて、嬉しい。これから、とっておいてある絵葉書から選んで、必要な返事を。必要な人に書いていく。


2025年 1月 8日

寒い空気の深い曇。しかし乾いている。


年賀状の返事を書くために、ストックしてある絵葉書を引っ張り出したら、一緒に挟んであった、だいぶ昔の写真が1枚こぼれ落ちて来た。どこか街の中の公園で、僕が、就園前の小さい人たちと遊んでいる。


半ズボンの僕はパタゴニアのTシャツとサマーキャップで裸足。8人ほどいる子供達はほぼ全員がパンツ1丁の裸で、地面に少し広い川を作り、画面の左から右に向けて水を流している。左端で川は枝分かれをし、中洲ができている。右端でその枝分かれした川に橋をかけている人が見える。

遊んでいみんなの後ろに、麦わら帽を被った、多分お母さん達が4人、全員歯を見せて(笑って)立っている。これは多分、「穴を掘る」という僕の活動の極初期の記録だろう。8人いる人達の2人は、向こうのほうで一人でブランコに乗ったり、木の下で違う遊具で遊んでいる。その子供達を見ているお母さんが一人、ブランコのそばにいる。


まだ暑くない夏だった頃の、理想的な午前中の、齋Gと遊ぶ「穴を掘る」活動。この写真の時は、直接お母さん達に頼まれたのだったか、児童館から呼ばれたのだったか、今は記憶にない。でも、何回か、こういう思い出すに、顔が綻ぶ様な活動が、あったことは記憶にある。こんな事(活動)は、昔どこの公園でもやっていたし、その活動は僕ではなく、たいてい小学4年生ぐらいの人がリーダーだった。

言ってもはじまらないが、小さな人間は、ほおっておけば誰でもこのぐらいのことはやる。少し周りを見ることのできる人が、軽く始めるきっかけを出せば、どの様になるかはわからないがー人によって違うからー名前のつかない遊びは始まり、できる。

大人が遊ばせるのではない。子供が自分で遊ぶー時間を潰すーのだ。大人はよく見ていて、そのきっかけを思い出させるだけで良い。

ひょっと出て来た1枚の(多分、デジタルでない)写真から、しばらく考えてしまった。