あのメス(母)とあのオス(父)の遺伝子が、私。


私の子供は、私と妻の遺伝子継承者。


子供は私ではないが私だ、という意識



2012年 7月21日 湿った冷たい空気。厚い雲。

 最近起こったりやったりした事を通して、あちらこちら考えが飛び回る。起こった事は、森での活動を見に行った時に誰かが遅れて来たとか、夕食後のテレヴィで小田実の遺言特集をしていたのを偶然見てしまったとか、保育所の人達との活動の打ち合わせをしたとかそんなたわいない事なのだが、そういう事が様々重なって、ある時ふとある事に気付く。
 たとえば、僕はそうではないし、かつそうならないようにしようとして来たはずなのだが、どうも、僕は分類上、アカデミックなインテリゲンチャという物なのではないかと、最近思い始めた、というような。

 何だか最近の僕の職場は、確か「美術館!の教育!をする所」なのに、ほとんど上意下達の言葉だけで、教育が進むようになって来ているのに誰も気付いていない感じがする。

 今「じょういげだつ」と打ったら出て来ず、これは上意下達(じょういかたつ)と読むという事がわかった。61歳にして初めて知った。今まで僕の上意ゲダツに付き合ってくれていたみんなすまなかった。

 前にもどこかで書いたかもしれないが、今年度僕の代わりに来た部長は「僕に言われたものを色々読んでみたが、ここは何をする所なのか何処にも書いてない」と言う人だった。僕は「概要」に充分書いてあってこれ以上細かく書かれると嫌だなと思っていた。そもそもこの美術館は云々、だけを基本に実践をやって来て、辞める直前に少し文章にしてみた。それでも書きすぎたと思う所がある。という話をしたら、今残っているスタッフのみんなは少し笑いながら、組織というものはそうではない、というようなことをしたり顔で言うのだな。ううむそうだったのか、みんな大変だったんだねえ。自分で考えるという事が。たぶん戦争している現場だったら、僕も少し代わるかもしれない。僕はサンダース軍曹好きだし。でも、みんなそういうの好きなの?教育の現場で?

 でも、今、美術館。そんな、どこかに書いてある事をするのって美術館で集めてる美術で説明できる美術か?ううむ、みんなそういうふうに「自然と疑問無く思って」いて、しかも、それを「上手くやる」のが教育だと思っていたのね。だから、学校はああなって、子供はこうなって、なので、そこを良い(誰にとって?)成績で出た親はこうなって、当然そういう人が集まった社会はこうなって、そうか、当然いじめはああなって、学校はこう対応して、、、。ね、こういう風に話が進み広がることができるのは、アカデミズムの基本であって、その対応まで見えてくるのはインテリゲンチャの頭の有り様だ。でも、すべての革新/進歩は、常に正しい!アカデミズムから生まれてくるのではなかったか。

 こういうこと言うのが、要するに凄くアカデミックだなあ。少し、やや、うんざりだがしょうがない。こういう風に歳をとって行くのだなあ。





そこにある事は様々な事が積み重なってそこにある。


思いもよらない様々な事に想いを馳せる。


ここに石があるように。



2012年 7月13日 蒸し暑い高曇り。雨降らず。

 今日は既に7月19日だが、13日に書き始めた文が今日終わったので公開する。このあたりから始まってこの一週間、考える事が多かった。全く違う事を考え、全く想いもかけない地点に着地したのだけれど、なにはともあれ、まずはここから始まった。書いておこう。

 みんなは胃検診に行ってしまった。僕は今年から週3日出勤なので、職場での健康診断からは外され(職場検診に混ざるためには週勤4日以上必要)て、町の健康診断に自己負担で申し込まなければいけないことになった。なので、今年はそういうことを何もしない事にしてみたい。一人創作室に残って、これを書いている。

 昨日午前中は岩切保育所の年長組が20名程来て、小雨の中美術館探検。善い子供達で、大変面白かった。午後、長命ヶ丘保育所の先生が2人来て来週の下見。今日は今から、日吉台小学校の4年生が60人来て、二グループに分かれて美術館で活動。僕は美術館探検を2回連続でする予定。そして明日は月例の美術館探検だ。雨降りそうで降らない。

 7月4日に、しばらくぶりで、不特定の人達とのノッツオをした。範囲は一応長町モールから一番町への良く行く典型仙台末端街中ユラユラルート。午前10時地下鉄長町南駅モール内出口(あたり)集合。主につれづれ団という面白い事やりたいね団体のメーリングリストで集まった人7名。あっちこっちから三々五々集まって来る。この人達は、既に様々なつれづれ活動をして来た団体なので、面白い?物見つける視野範囲がすでに広い。いつもの、何回も来ている道程なのに、新たに上までツタの絡まった電信塔(既に回りを高層マンションに囲まれていてあんまり電波飛ばなそうだったが)とか見付けて、どんどんルートが変わって広がっていく。旧秋保街道に出て古くからある洋品店のワゴンセールで「ビルケンサンダル」という名前!の399円のスリッパに見入ったり(心を鬼にして購入はしなかった)しながら蛸薬師に裏参道から入り、長町病院に出て僕が子供の頃から知っている木製アーケード(もうすぐ崩壊しそうだ)を経て駅前に出る。そのまま駅に行こうとしたら、向かいの新しい高層マンションの敷地の中に赤い鳥居が見える。よく見ると鳥居と小さなお堂が見えるのだが、歩道側は金網で囲われていて、入る所が見つからない。様々歩き回ってぐるっと回り込んだマンションの敷地の駐車場側からたどり着く。赤い鳥居の後にある大きい土台には、片隅に小さいお堂があって、残った広い面の部分に太いボルトが二つ突き出している。みんなでこの状態を楽しんでいると、「皆さんはどういう団体の方ですか」と管理人さんが出て来てしまった。静かに話してはいたのだが、ま、当然ではある。こういう場合、僕が一番年長なので、代表で答えることになる。こういう時、顔の筋肉の麻痺を少し感じる。
 イヤハヤドサクサと抜け出して予定の道に戻り、本当はここから出てくるはずだったんだぜというスーパー脇の路地を見たりしながら、長町駅向かいの和菓子屋「蛸屋」へたどり着く。もう12時を過ぎていて、各自ちょっとしたスアマなんかを購入。おいおいそんなに買ってどうすんだよという人少し。昼ご飯は後で別に食べるんだからね。各自様々なレジ袋を下げて、切符を買いホームに上がる。日差しをさけて、ホームの北橋に集まり、車座に腰を下ろして、スアマ等で軽く静かに宴会。歌、挨拶等無し。隣の高架の上を新幹線がピュッと通りすぎる。我々の車座の側で写真を撮るため待機していた鉄道マニアのおじさんの「今のは試作車だぜ」という解説付き。電車を2本程(この時間、電車は数分おきに来る)見送ると、帽子に赤線の入った駅員さんが向こうの方(我々はホームのはずれなのでずうっと向こう)からやってくるのが見えた。おっ、次は何かな?「皆さん黄色の線の内側でやってください」。凄い、それだけ言うと返って行ってしまった。ううむ、確かに2人が黄色の線の外側に座っていたのだった。急いで黄線の中に移動し残りを食べる。次に来た仙台行きの電車にみんなで乗って仙台駅へ。
 仙台駅では、仙石線への長いエスカレーターに乗って地面の中に降りて行く体験をし、地下道を通って七十七銀行本店の前に出る。みんなで本店受付に行って、金融資料室の見学を申請。電気付けますからちょっと待ってくださいを経て4階の博物館へ。おおこれが小判かなるほどというような感激的見学の小一時間をクーラー付きで楽しみ、二番町通りへ出る。小学校脇を通り抜けてイロハ横丁の中のレーションへ移動。レーションは知る人ぞ知る本格マクロビオテックの食堂で、時間どきに来ると、カウンターしか無い店は常に満員。けれど、今日はもう二時を過ぎていたので、全員入って善くかんで食べる質素で豊かな玄米昼食。その後、中野神社をお参りし、光源社を見て、むかいのカフェアンビアンで食後のお茶を飲んで解散。腹一杯の一日だった。

解放されていれば、一人でいることはそんなに困ったり苦しいことではない。


だから学ぶべきは、個人を解放する練習法なのではないか。


2012年 7月 9日 
湿気った空気の高曇り。長袖を着ると汗。

「お父さんのひとりごと」を読むと書いてあるが、基本的に僕はずうっと「一人で遊べる人」になろうとして生活/人生を組み立ててきたように思う。だから2011年度が終わって、ほぼ毎日が日曜日状態になった時、これで、「S氏(俺のことね)の優雅な退職生活」が始まるのだと思って嬉しかった。この考えは大体は正しかったのだが、大切な所で間違っていたことがすぐに判った。この前のブログで「これでS氏の優雅な生活が云々」と書いたのはその経験が下地にある。その話を書いておこう。

退職したばかりのある日、朝刊に「猫神様の報告書」ができたという記事が乗った。怪しいでしょう?猫神!ですよ。丸森の「ふるさと館」に問い合わせよ、とある。最近猫はやたら人気がある。大切だけど地味で、人あんまりはいんなさそうな展覧会で「良い猫の絵が一枚ありますよ」と広報しただけで突然入場者が増えたりするのを、美術館にいたとき体験している。僕は特に猫が好きなわけではない。でも、猫神様は凄く気になる。すでに退職し優雅な生活を送っている(はずの)S氏(しつこいけど俺のことね)は、こういう時すぐに動けるのである。もう僕は毎日が日曜日なのだから、電話したりせず、そのまますぐ(良いねえこの言葉の響き。そのまま!すぐ!ですよ)丸森まで出かけることにした。良い天気の日だったので、2CVを引っ張り出し、屋根を開けて、トコトコ丸森まで走った。ここまでは、問題なく「優雅な一日(になるはず)」だった。

阿武隈川の橋を渡って町に入るとすぐ、丸森町内観光案内図が町営無料駐車場の脇に立っている。丸森町は大変広くて、僕が知っている丸森はそのごくごく一部なのだということが判る。町の観光ポイントに小さい赤丸がついていて名前と電話番号が書いてある。その中に「ふるさと館」もあった。地図を見るまでもなく町並はそんなに大きく無いことは知っていたので、携帯にふるさと館の電話番号を入れ、歩いて行くことにした。
行ってみると、地図を見た時あそこだなと思った所は道の駅のような地元の特産品売り場だった。そこのお姉さんにふるさと館のことを聞いたが、二人いたどちらも知らないと言う。猫神様のことは聞きにくかった。大きい町ではないのだから、散歩がてらその辺を回ってみることにした。最初見た地図は物凄く大雑把な物だったからしょうがない。あの地図のあの場所でここではないということは、もう少し南の方だったのだなとメインストリートを下る。するとすぐ町並みを出てしまった。ややっ。少し町の方に戻り、古くから続いていそうな大きい漬け物屋さんに入ってちょうどいたおかみさんに「ふるさと館に行きたいのだけれど知りませんか」と聞いてみる。娘さんも出てきて話し合ってくれたが、結論は「本来私たちは知っていなければいけないと思うが、判らない、ごめんね」という物だった。いやはや、凄いことになってきたぞ。紫蘇の葉包みらっきょうを買って、道々子供や年寄りにふるさと館を尋ねつつ戻る。誰も知らないのだな、これが。最初の物産館まで戻って、もう一度聞いてみる。最初の時にはいなかった人がいて「そういえば、毎朝通勤の時にふるさと館という看板の前を通りすぎる」ということを思い出してしてくれた。それは、物産館裏の「齋理屋敷第2駐車場」の先の十字路向かいの黄色い建物だと思うという事だった。充分な情報だ、これで辿り着ける。勇んで物産館の裏口から出て古い裏通りの散歩を堪能しながら新しい道にでると、おお、齋理屋敷第2駐車場が見えるではないか。その前を通り過ぎるとそこは大きな新しい十字路。聞いた通りで全く問題はない。ただそこは、すでに丸森町役場のすぐ後ろというべき場所で、僕にとっては最初に見た地図からのイメージとは全く違う場所だった。ううむ、そうだったのか。何はともあれ、そこに立って周りを見ると、(再び)おお、ちょうど対角線の角に(まっ)黄色の小さな建物があるではないか。直感的に少し小さいかなとは思ったが、十字路から見える黄色い建物はこれしかない。町営の社会教育施設ですからね、緊縮財政の最近はこのくらいなのかもしれないと、向かいに渡って看板を見てみると、しかしやはり、そこは不動産屋さんだった。再び第2駐車場まで戻り回りを見渡しながら歩き回り、入れる所は入って行き、散々やってやっぱりないので、深呼吸をして携帯を出し電話をしてみた。なかなか出ない。もう切るかという所で「ハイふるさと館、斉藤です」。

斉藤さんは朝からずうっと電話に出っぱなしだったと話した。朝刊に出たことで、みんな問い合わせてきたらしい。みんな電話する前に来れば良いのに。そうすればおいしいラッキョウとか買えるのに。猫神様の調査報告書は、薄いけれど立派な本で、ダンボール箱一箱印刷したとのことで売り切れてはおらず、僕もその場で1冊わけてもらった。500円。丸森では昔みんなの家で蚕を飼っていた。蚕を食ってしまう鼠を狩るので、猫は神様になってしまっていたのだった。町中の辻や寺等に猫を彫り込んだ石碑や石盤が沢山あり、それを今回全部調べて記録整理した報告書。これを持ったら、次は実際に見に行くしかない。やることがどんどん増える。嬉しい。という本。
ふるさと館は、確かに第2駐車場の十字路から(も)見える所だった。でも向かいというのはぐるっと回った向かい側が入り口で、僕がいた十字路は新しい十字路。丸森町民が言う十字路は昔からある古い十字路で、僕がいた所からはもうひとつ奥なのだった。古い郵便局を改装した2階建ての大きなふるさと館は、筆書きの立派な大きい看板が古くからの道路沿いに出ており、確かに通勤途中でもちらりと見える。建物の色は僕の基準ではベージュ色で、黄色ではないといった方が良いのではないかなあ。でも、回りが自然しかない丸森では、あれで凄く黄色いのだろうなあとも思う。というような数時間の冒険探索の後、僕は本を手に入れた。個人がするイメージは他人には見えない。個人の言葉に対する概念は各々異なり、言葉で伝え合うことには常に概念の点検がいる。今回は映像でも同じことが起こることが判った。あたりまえだけど。

この後、どのようにして岩沼に帰ってきたかは又別の話になる。何しろ2CVで出かけてしまったのだから。あ、もちろん、快適なツーリングだったことは/を報告したい。

全体として確かに、僕の優雅な!退職生活は始まっているのだとは思う。でも、明らかに僕は日本では少し変なオジンツアンのようで、そう見れば、美術館で仕事を始めたばかりの頃の状況感覚とにたようなことが、僕の廻りで起こっているのかもしれない。優雅な退職生活が心からリラックスした優雅になるには、再び30年ぐらいかかるのかと思うと少しうんざりだなあ。でも大丈夫その前に死ぬな。