自分の見える世界。

自分が見ている世界。

自分を見ている世界。


22年1月13日

乾いた風の吹く青い空。

いつも様々な質問をくれて、僕を覚醒させてくれる、京都の若い友人から、年明けに簡単な質問がきた。齋さんは以前、美術には瞑想が大切とおっしゃっていました。

これはなぜですか。また、大学の講義でプーさんの本が課題になっているのは

なぜですか。美術館に作品がはいれば、それは良い作品なのですか。

ううむ。単語の一つ一つの意味が、説明によって変わりそうだなあ。

美術とは何か?考えてみる。絵を描くだけでなく、表現全般を考えたほうが良いが、そこに現れてくる表現が良いものであれば、そのひとつだけで、その時代のその瞬間を通してその世界のすべて表していることに気づける。一人の人間が絵を描く(=表現する/してしまう)という行為は、その瞬間を通してその時代=世界を描くということだった。

描く(表現する)方には、当然求められるが、見る方にも、それは強く求められる。個人が意識的に見ることを通してのみ、その世界はそこに現れる。普段人はそのように見るをしていない。そのように見ていると、生活している世界は、みんなと一緒に形作られているから、なかなか先に進ま/めないからだ。

瞑想とは、その(普段はみんなと一緒に生きるために止むを得ず混同している)孤立した各々の思考を、意識的に止めて、あえて、意識的にみることだ。ということは、みんなと一緒に生きていることを一時的に止めてみることでもある。

誰でもない、私は、それを見て、何を思ったか?それは誰でもない、私が思ったものか?普通、私の思考は、それまでの様々な経験の積み重ねでできているから、それが、私の考え方だという意識にたどり着くには、ある練習がいる。誰かの影響下にあったとしても、それが私だと納得できるまで研ぎ澄まされれば、それは、私になる。たぶん人はそのように人化してきたのではないか。

時々、意識的に瞑想=自分以外の意識から、意識的に自己を遮断してみる行為をすることによって、自分に、意識せずにまとわりついていた社会からでは見つけられない、純粋な世界を再び見つけることができたりする。

あなたが質問してきたことは、このように、深く哲学的な問答で、ここまで書くのに何回か書きなおしたりしていて、それで答えが遅れていたのです。図工でない美術は、常に哲学=私たちはなぜ、どのように、ここに、意識的にいるのかを問いかけます。時々、意識的に、または無意識のうちに、一人で深くこのような問答を自分にしていない人は、美術館に入れば美術だからねというようなことを口走ってしまいます。でもその人の言うことは実は正しいのです。だから、学芸員は、常に広い勉強がいるようなのです。

今、この瞬間何を残しておくべきか。それに責任が持てるか。責任とは、誰の誰に対する、どのようなものか。公務として=公費で、それをするのですから、真面目に考えると恐ろしいことでもあります。というようなことを、公立の美術館に勤務しているとずうっとしてしまうことになります。だから、まあ、充分したと思うから、もういいよね、というのが、僕にはちょっとあるな。

A.A.ミルンが書いて、E.H.シェパードが挿絵を描いたプークマさんをめぐるお話を是非読んだほうがいいと僕が常々言う理由は、彼等が、二人ともフロックコートを日常着ていた時代の男の人たちだったということを含めて、ここに述べてきた芸術での表現をめぐる哲学的なあれこれが、実際の生活の中にはどのように現れてくるかが、深く現れているのではないかと、僕がおもうからだ。この本を読んだ後で、僕の博物館教育論を受け、その上で、質問とかしてもらうと面白いのだがと思い、毎回言っているのだが、今まで、そのような質問は一回もなかった。博物の教育って、クリストファーロビンのようになれるってことを目指すってことなのではないかと思うのだが。


毎年の初めは、しばらく駅伝とアメリカンフットボール漬けの毎日を送っていて、十分に社会的な毎日だけを送ってきた。まだ脳みそがそこにあって、その隅々をつつき周り、良し悪しはともかく、自分の世界に戻る、いい機会になった。またいつでも良い質問を。

夜に一人でいると、

誰かが傍にいる。

沢山の人が傍にいる。
 

2022年1月8日

雲ひとつない乾いた冷たい空気。

この何回か、このヴログは、毎回同じような文を書いていることは自覚している。何か心騒ぐ年の初めだ。目に見える状況は毎回異なっているのに、その元のところはどうも毎回同じなのではないか。僕の中では、異なる現象で始まるのに、同じ状況=文章に戻ってくる。ううむ、寒くてあまり歩いてないからかもしれない。


最近、仙台郊外にある古い神社の裏の檜林で児童館の子供達と遊んで?いる。集落に子供や人がいなくなってきて、林が荒れ始めているのだが、というあたりから始まった話だ。

ある時期までは、本物の林業の人たちが手入れをしていたので、下枝の大部分は切ってあり、林の天井にだけ枝が残って空を隠している。大小さまざまな太さの檜が乱立していて、おおよそ太さ15センチ以下の木は間伐として切るの可。それより太いのは、後々神社用の修繕材木にするので釘を打ったり傷を付けないこと。約束はこれぐらい。


まず最初しばらくは、「たおれるぞう」をした。皆んなで木を切って倒す。児童館に来る人たちは、基本が小学校の低学年で、それに、少しの4、5、6年生。1、2年生には、僕の声は、周波数の問題で、基本的には聞こえない。3年生の女子に通訳をお願いし、僕の掛け声を小さい人たちに伝えてもらい、4年5年生は、中心になって、斧と鋸で切り倒す係。あのてっぺんがここまで倒れてくるのだ。だから危ない時は一生懸命逃げなければいけない。自分の後ろの逃げ道をよく確認しておく。そういうの面白いよね。

もちろん僕は、一応彫刻家になる勉強をしたから、(凄く)良い、日本ノコギリ(アルバイト数回分の値段だった、はず)を持っている。でも、もう、これを目立て(ノコギリの刃研ぎ)をしてくれるおじいさんは、市内にはいなくなってしまった。今は、2千円で買った、縦にも横にも木を簡単に切れる、折りたたみのノコギリを愛用。刃は、切れなくなったら、根元からカッターナイフのように交換する。ううむ。しかし、これはよく切れて、小学生でも、交代を頻繁にしながら(疲れたら、頑張らずに、皆んなですぐ交代)切れば、ほとんどの木は切り倒せる。

とはいえ、根元を切り倒しても、てっぺんの枝が引っかかって倒れないから、そのあとは滑車を林中に貼り回して、ロープをつなぎ、皆んなで声を揃え、力を合わせてそれを引き、なんとか倒す。

倒したあとは、ノコギリで枝を落とし、使う用途によって長さを決め、紐や、長い枝(物差し=メジャーは使わない)を使って各々の長さに切る。そうか、長さってこういう風に使うのね。

最初に作ったのは、「もののけ姫」に出てくる「たたりがみ」を見張っているおじいさんがのっている見張り台。木の先の方の細い三本を集めて先端をまとめて縛り、足を開き、上の方に腰掛けられる台をつける。その時は思いつきで簡単に作って、やったやったと思ったのだが、後で、絵本のもののけ姫を見る機会があり、急いで見張り台の絵を見たら、ものすごぉくりっぱなものだったので、やや動揺した。なので、そのあと何台か見張り台を作っているが、未だうまく行っていない(と僕(だけ?)は思っている。

その林は、少し斜面になっているので、何回か木を切ると、長さの違う、少し長い切り株が、斜面のあちこちに残る。見張り台とは別に、それらをつなぎ合わせて、細い(のしかないのだが)丸太で床を張り、ツリーハウスのようなもの(僕だけがそう、思っている)を作る。初めて作る人たちにとって、ツリーハウスは、別に高いところになければいけないとは誰も思わない。高さ、約70センチは十分に高い。僕はその上が面白いと思っていると、その下に住みたがる人が出てきて、そのあたりは、あっという間にスラム化する。が、林の中なので、それがスラム化しているとは、誰も思わない。とはいえ、雨が降ってきて、その下で雨宿りをするのは、今のところ僕だけだ。みんなこういうのはハウスだと思っていないようだ。

細い木を床に固定するために釘を打つ。最近では釘も、誰も使わなくなっているので、手に入れるのが大変だ。特に長い釘(五寸釘とか)はバラ売りで、1本いくらなのだ。長いかどうかにかかわらず、釘は、小さい人間が打つと、必ず曲がるので、木工用の刃をつけた電動ドリルで、軽く穴を開けておくというような作業が必要になる。でも、軽く刺さったら、頭が平らになるまでとにかく力を入れて打つ。

ノコギリで木を切り、釘で組み立て、何かを作る!、ではなく、ノコギリを使う!や、釘を打つ!、こと自体が大変面白く楽しいので、たおれるぞうが一段落してきた最近は、残っている低い切り株を根元ギリギリまで切り、その平に残ったところにキケンのキの字を短い釘を並べて打って書いておくというようなことをする人たちも出てきている。

子供達が一生懸命上り下りするので、最初笹や何かで藪漕ぎ状態だった斜面は、今では所々に低木の生えている、土の斜面になってきた。


最近のこの活動は、抽選なのだという。申し込み人数が凄く増えてしまったので、各回、最高20名までにしているからだ。でもみんなとしたいので、回数が増え、特にこの夏休み分がコロナで、延期や中止になったこともあり、今年は12月の雪降りの日も含め、10月以降のほぼ毎週土曜日、年末まで、林に通っていた。毎回、終わるとコタコタになるのだが、面白くてやめられない。僕も、彼らも。


でも、考えてみれば、やっていることは、僕が小学生だった頃、地区の子供会の人たちと、近くの竹駒神社の裏の林に潜り込んでしていたものやことの、焼き直しでしかない。そして、あの時のことやものの方がもっと面白かった。

本当は、ここからが言いたいところなのだが、一体、僕たちは、20世紀にあんなに面白いことやものを経験してきたのに、どうして、こんな風な毎日を組み立てるようになってしまったのだろうか。


子供達と、活動をするときに大切なことは、まずその人たちの中に静かに座って、しばらく彼らの声を聞いていることだ。でも、そこに静かに座っていられる大人が、今は、あまりいなくなったように思える。大人はちょっと前まで子供だったが、今は子供ではないので、無理に子供化することはないと思うのだが、最近は、すぐ子供化してしまうのが上手な人が、良い大人だと思われているように、僕には見える。少し前まで子供だったということをきちんと思い出せる人こそ、今、子供をしている人たちにとって大切な大人なのだと思う。

何しろ、1年は12ヶ月しかないので、5歳の人は生まれてまだ60ヶ月、10歳でも、たった!120ヶ月なのだ。だから10歳(小学4年生)になったからといっても、ほとんどのものやことは、概ね、すべて初めてのことやものなのだ。ということを、今年70歳になった人(僕のことね)はしみじみ思う。そしてたぶん80歳や90歳、100歳の人から見れば、70歳でも、初めてのことやものに囲まれているように見えるのだろう。日々の体験について、いつも、いつまでも心せねばいけない。70歳になっても、その瞬間は新発見に満ちている。


なので、小さい人たちとなにか活動を組み立てることになったとき、大切で忘れてはいけないことは、何か新しいことやものを組み立てることではない。地球上の生き物の霊長類の最先端として、この星の上で生きていくために必要な根源的な活動に、対応できる態度を保つための練習のようなものやこと。それこそが、人間の幼体がすぐに気付き集中してする遊び(活動)になる。


彼らの遊びの中に静かに座って観察していれば、彼らが、集中してやっていることやものは、実は動物としての人間の根源的な生き延びるための練習であることがわかる。僕の経験では、それが肯定的なものやことであれば、彼らは実に主体的に物事を進め変革し先に進む。


しばらく前(まだ20世紀だったと思うが)、沖縄のある自主保育の保育園の広間(そこにはその広い部屋しかなかったのだが)で、1日静かに座っていたときなど、そこで繰り広げられる、5歳の人たちがリーダーシップをとる4、3歳の人たち(オシメ卒業の人たち)と、それを助ける2歳の人たち(オシメ着用の人たち)がいかにして、1歳の人たち(歩けるようになった人たち)を助けて、意気揚々と物事を進めていたかというような「遊び方=食器を並べ、ご飯をよそい、みんなで、お母さんたちの作った昼飯を食べる」を見た(感じた)ときの面白さ。それは、当たり前だけど、本当に心から面白い経験だった。そうか、遊ぶってこういうことだったんだ。人間って、明らかにチンパンジーより進んだ生き物なんだというような。

同様なことは、そのあと見た(というより、静かに座っていた)、僕の孫たちが参加していた東京の祖師ヶ谷公園で繰り広げられている、ある自主保育活動でも、見ることができた。人間の幼体は、ほっておいても、結構うまくちゃんと、活動を繰り出していく。

人間の幼体にとって遊ぶことは本当に大切な生きる目的なのだ。たぶん、何か大切なことが保証されていると、彼らが自覚できれば。


こちら(大人)側から、何かをする(させる)のではなく、彼ら自身が何かを見つけ出し、大人とは異なった(又は、忘れてしまった)方法で相談し、考え、こなしていく活動。

様々大変な問題がある(又は、最近は出てきた)ことはわかるが、それらを彼らの方向へと解決する手助けをすることこそが、20世紀に経験を積み重ねてきた大人がすべきことではなかったかと、思う。決心すれば、日本人も、東洋人もすぐやめられるが、この宇宙に一人立つとき、僕は人間だ!ということだけは、やめられない。立派な人間を残したい。