2009年 3月30日 空気は乾いて冷たいが、春の風。一日庭を春にする活動でくれる。


僕のいる美術館では、教育担当専門の部署が有るので、普通の(教育普及部所属ではない)学芸員は普段教育的な活動にはあまり(というよりほとんど)携わらない。純粋に美術作品の収集保存展示のための研究と実践のみをするのが仕事だ。もちろん、その収集保存展示のおのおのの場所に、強く教育的な配慮は働くわけだが。そんな中、これまで唯一「美術館講座」と呼ばれる講演会のような美術館教育活動を、彼らは運営実施していた。その活動が、今年度から、教育普及部に移った。



この講座は、普段、学芸的な仕事を続けている中で、展示に回せない様々な研究の蓄積を中心に、美術を巡るお話としてみんなに聞いてもらうという性格のものなのだろうと僕は感じていた。始まった頃は面白いこともあったけれど、すぐに中だるみになってきて最近は、あまり興味を引くものもなくなってきていた。
そんな中で、この活動が普及部の担当になったので、まず、この活動をしたい人、自主的に手を挙げて何したいか申し出て、それをみんなで検討してやるかどうか考えようということにしてしばらく放っておいた。誰もすぐには申し出て来なかったので、そのままにしておき、いくつか個別に出てきた申し出については個人的に相談に乗り、もう少し考えようということにして、しばらく様子を見ていた。こういうのが、普及部風な話の展開の仕方だ。そうしたら、普段クールな彼らが、身分の上下を問わずやたら動揺して(という風に、僕には見えた)、この活動を今年はしないのか聞いてきて、今年度もぜひやらなければいけないと熱心に言ってきた。僕は初めて、この活動が、彼らにとっては来館者と直に向き合って話ができる数少ない機会だったのだ、ということに気付かされた。そのことに、彼らが、あまり気付いていなかったということも。
そこで、ま、他にもいろいろあったのだけれど、今年度、開館以来の学芸員の一人が定年になることも有り、近代美術館としては、ものすごい基本である、収集作品の決まり方と美術館のあり方の深い関係を巡って、学芸員の個人的なお話なら話せるのではないかと思い、そういう講座をくんでみた。共通テーマ「収集作品から見る近代美術館」。
でも、学芸員の話は「収集作品について」だった。作品についてではなく、作品を巡ってになって欲しかったのだが。学芸員の話は、常に個人の話になってしまう。個人でも良いから、それを「巡って」欲しかったのだが、っていうあたりがうまく伝わらない。
教育に携わっていると、実は自分のことがよく見えていないと、他人の話もよく聞けない、ということがわかる。話を聞いて話をするという行為は、結構な特殊技術なのだ。各自は各自の常識(世界)を持っていて、常識は全く一つではない、ということを自覚しつつ話を聞き話を拡げる。他人に心を開くには、自分を相当放り投げる力というか開き直りがいる。
21日土曜日に、この講座の最後として、自分の話をしたが、どうだったかなあ。意識的に関係性の話をしたつもりなのだが、美術の話になっていただろうか。

2009年 3月16日 高曇りで空気の乾いた春の一日。

今週末に、美術館講座でお話をする。その準備のつもりで、システム手帳を持って電脳の前に座ったのだが、おう、何ということだ、この前の更新は3月3日ではないか。この前の文には書かなかったけれど、3月1日で、ファイニンガー展が終了した。



今回の展覧会でやったファイニンガーはドイツ系のアメリカ人美術家で、1872年にニューヨークで生まれて、確か1953年に、アメリカでなくなった、絵を描く人。20世紀画壇の巨人とか、いろいろ言われているが、僕の記憶に残ったのは、空をキュビズムで描いた人というあたり。僕らと同じに、世紀の変わり目の時代に活動をした。ほぼ1世紀前に、世紀を超えてモノを見ていた。自分を振りかえって、僕らはどうなのだろうかと深く考えさせられた。
1900年を過ぎたあたりに人間は歴史の中で初めて抽象を見ることが出来るようになる。ということはそれを描くこともするようになる。その頃に、絵を描き始めようと決心する人の気持ち。
目に見えることは、全部自分の頭の中にあることで、それは、全部一緒に入っているわけだから、簡単に言えば、グチャグチャなのだということに気づいたときの感動。でも、見えるものはそこにある具体的な物で、しかしその具体的なものを巡って、自分の頭で見ているものは、まったくグチャグチャなモノとしかいえない形。いやはや回りの風景、どんな風に見えたんだろう。
この辺りを巡って、学芸員としつこく話をしてみたら、遠近法などというものも、僕がそう考えて、そう思って見ているから、遠くのものは小さくなって行くのだと言われてしまったりする。歴史的な東洋画(僕たちの遺伝子はこちらだ)では、道は遠くなっても細くなって消えてしまったりはしない。そもそも千年前の日本に地平線ってあったのか?それまで何千年も、神の作った万物を見えるがママに描き残そうとして来てたどり着いた100年前の西洋で、具体的に見えるものは実は抽象だけなのだと気付いてしまった青年が、それを絵にするために重ねる努力。その辺りを想いつつ、見て行くと、この展覧会の面白さは、ゾッとするほどリアルに、今の自分のモノの見方を問いつめてくる。この人は1872年生まれなのに、20世紀の巨匠になった。僕は1951年生まれだから、死んでしまえば、間違いなく20世紀の人だったねと言われるわけだが、でも、今、すでに21世紀にも生きていてしまっている。みんながどう言うかではなく、自分はどう生きるかについて21世紀を自覚したい。時間が過ぎて行く中に生きているって、面白いなあ。
というような、なんだかわけわからなくなるような感じの毎日を送りながら、2月の後半に塩竈であった佐立るり子展を雨の中、歩きと電車で見に行ったり、今年10月にある東北造形教育大会の実行委員会の人たち(小中各々)との検討会に出かけて、へらへらと、みんながシンとなるようなことを話したり、もちろん、いくつかの小さい人たちとの活動をしつつ、確定申告に出かけ、いつもの通り医者に行って薬をもらい、頼まれた作文をいくつか書いて送った。
造形教育大会は、いわゆる公開授業の規模の大きいものだと想ってもらえばいいのだが、今年は宮城県が当番で、仙台市教の人たちがやる。様々な状況を判断して、宮城県美術館は出来るだけ手伝うことにした。ただ、美術館が手伝えるのは美術の部分だけで、学校教育や図画工作の部分は、先生たちの方が圧倒的に経験値やその蓄積は大きいのだ。で、学校、教育、図工、美術、美術館、子供、自我、表現というような、各々の言葉の概念の点検が、日本の教育現場では、ものすごく雑なのだ、ということが判明する。実際の授業の現場には、美術館なんか出る幕は無い。始める前の方向付けや、概念固めや、概念崩しや、再構築や、手伝えるとすると、むしろその辺り。始まる前の部分でこそ、美術館の研究の蓄積は活かせる、ということを言って回る。でも、2月までに比べれば、だいぶ余裕を持ちながら、毎日を送っている。

2009年 3月 3日 快晴。でも、今日は風が冷たい。カンングーで出勤.

最近ふと気づくと、BSテレヴィを見て時間が過ぎている。NBA(アメリカのプロバスケットリーグ)をやっていると無条件で見てしまう。国内外をとわず旅系の番組も見てしまう。滅多に無いがモータースポーツも、広い範囲で、やっていれば見てしまう。時々これではいかんとテレヴィを消し、セットしてある自転車のローラー台に乗って45分ぐらい移動しない自転車を踏む。軽く汗をかいて疲れて寝る。という毎日でなかなか更新に至らない。



1年ほど前に携帯電話を換えたのだが、最近、電池がきちんとなくなる前に(三個ある電池容量表示の枠の2個目の中頃で)会話中にピピッと警告音がなって電池切れになってしまう。休みの日に岩沼の営業所に自転車で行って、相談してみたら、この機械の電池はなんとかいう種類(名称忘却)で、これは、1年ぐらいでこうなってしまうのだと言うではないか。この機械は、代金を毎月の使用料支払い時に分割で払っているので、2年間は機種変更不可なのだ。それって、欠陥なのではないかと文句をいおうとしたら、僕はそういうときのために、なんとか言うサービス(名称忘却)に購入時に加入しているので、新しい電池を無料で1個もらえるのだと言う。どうも使用者である僕以外の誰かが、必然的に儲かる仕組みになっているような感じがぬぐい去れないが、ま、治るんだからいいかということになってしまった。
ウィークディの休みには、納税の手続きに行って来た。このブログからとべる「お父さんのひとりごと」を新聞に連載していたあたりから、原稿料や講師謝金が、一年を通して計算するとしっかり出てくるようになって、だいぶ前からこの時期、確定申告をしている。本来、公務員のこのような給料以外の収入は厳しく制限されていて、ま、そこから漏れるのなんか最近はほとんどないのだが、むしろ、医療費の支出が最近は大きくなて来て、そっちの控除のためにやっている。僕は、毎週鍼灸に行って、体調のリセットをお願いし、脳神経外科関係や前立腺や歯の点検なども痛くなる前にとちゃんとやっていたりするので、なんと今年は、20万円を超す医療関係支払いをしているのだ。ついでに、カミサんと胞夫さんの手続きもする。今日は一日これでなんとなく待ちくたびれて過ぎてしまうのだろうなあと、覚悟して朝から市役所に出かけたのだが、ここは岩沼なのだった。仙台と違って、絶対人口が少ないのだ。午前中に終了。ポッカリと時間が空く。金蛇神社の上の里山の大きい樅の木の下の笹の原っぱでヒナタボッコを少しした。風が冷たいことをのぞけば、春になる直前の気持ちのよい青空の下で、気持ちのよい数時間だった。
「お父さんさんのひとりごと」の再販準備は進んでいる。ただ年度末にかかるので、実際に動き始めるのは、来年度に入って印刷屋さんが少し暇になってからのようだ。後しばらく待っていてください。