知っているものだけが

見える。

知らないものは

見えていても、

見えない。



2022年8月22日

快晴の高い気温。乾いた空気の軽い風。

最近、1990年代に日本で、「なぜこれがアートなの」展(だったか、今となっては不確実だが)が開かれた時、豊田市美術館で行われた、アメリアレナスさんの市民鑑賞ボランティア向けの対話型鑑賞のための講演の記録動画を見た人から、齋さんの美術探検を思い出した、という連絡をもらった。


最初に、アメリアをめぐって注意しなければいけないことは、彼女はベネズエラ(の、多分割と上流階層)出身で英語母語の人だということを常に気に留めておくことです。だから、彼女は基本的に個人主義(自立した自覚的近代市民)で、図画工作を、基礎教育の時代にしなかった人なのです。そうして、ニューヨークの近代美術館で、その時すでに当たり前にあった、美術館教育部で、あのやり方をまとめたのです。


日本で、この話をすると、で、だから?となりますが、日本ほど、西洋の本物の絵画が溢れている(西洋以外の)国は無いのです。彼女から聞いたのですが、彼女が子供だった頃のベネズエラには本物の油絵の西洋絵画は、国立博物館に1枚しかなかったのよと、言っていました。なので、西洋絵画が大好きだった彼女は、ベッドの中で日がな一日、西洋絵画の画集を見ていたのだそうです。その憧れから彼女は、美術家になり、その後アメリカに留学して、今の位置を築きます。


アメリカは、独立後落ち着いてから(日本と同じに)ヨーロッパ中から、いわゆる西洋絵画を収集します。ワシントンDCにある米国立博物館などで見る博物館の有り様は、欧州が市民革命後時間をかけて築き上げてきた近代博物館の集大成です。アメリカは、いわゆる王様がいませんから、王様的なすでに収集された宝物はありません。だから、丁寧に、様々な問題を検討しつつ、基本的に人民のための宝物を収集します。アメリカの博物館は、だから、微妙に欧州のものとは匂いが異るように、僕には感じられました。


その上で、最初の文に戻ります。彼女の鑑賞補助は最初から(図工を通さない)美術から、頭の解放を、始めています。その上、英語で、遠慮会釈なく、自立した近代市民と、対話的会話をしています。という様なことが基本的に理解されていないと、対話的美術作品鑑賞補助は、日本では上手く成立しません。というようなことを、日本語で書くとこのぐらいの文章量になります。僕のような丁寧で無い日本語でもこのぐらいになります。


最近、90年初め頃のアメリアの対話型鑑賞補助活動の記録動画を見て、様々な人が感じた事象の問題は、基本的に、我々は日本で、日本語を使って、それをしなければいけない所にあります。しかも現代のこの、様々ふにゃふにゃになった日本語で。


美術はすぐに基本的な哲学の話に行くので、どんどん拡大していくことが多いのですが、同時に美術はそこに見える、あるものを巡るだけなので、少し助かります。何が助かるかというと、常に、自分の身の丈に引き戻すことが可能だからです。多分、日本語での対話的鑑賞(僕もやる時に常に気をつけていることですが)では、各自の身近な身の回りの物事に、常に引き戻す練習が、ファシリテイトする方に、必要なのです。何回も言いますが、見えるものは知っているものだけなのです。なので、注意さえしていれば、相当年齢の若い人たちとも、直接美術の話は可能ですし、または、だったと僕は思っています。こちらがすでに知っていることを知らしめるのではなく、そこにある物や起こっている事を通して、見えていて知らないことやものに気づく練習。美術の楽しみがそのあたりにある事を気づくだけでも、美術館があってよかったと思えるのではないかしら。



 


 今年も、もう一度

青森秋田の縄文遺跡を

見に行きたい。

あの血が、僕にも

流れています様に。

2022年8月14日

蒸し暑い、無風の曇天。

皆んなは、「ブラタモリ」というTV番組を見ますか?僕は始まったばかりの頃は、よく見ていたのですが、ある時期から、あまり見なくなっていきました。その番組を、この前偶然見ました。最近は、博物館教育について様々考えるところが続きましたから、ううむ、そういうことだったのだなと、想うところがありました。


今見ると、彼の存在の有り様が、博物学的だったのです。彼は、特別な何かの専門家ではありません。ただ、興味深く、周りを、丁寧に、広く、見ます。その時に使う知識は、特別なものではありません。彼の「個人的な興味を基本に」見ていきます。冷静に見れば、普段の僕たちの普通の有り様です。冷静に落ち着いて考えれば、その知識の基礎は、僕たちが小中(高等)学校で学んだ、ものやことです。違う言葉で言えば、私が「なぜどうしてここに今いる/いられるのか」ということは、あんまり心配しなくてもいいんだよ、という様なことです。実は、僕たちが、基礎的な教育で身につけたものやことの基本/目的は、その辺りにこそあります。そいう事柄をきちんと(または適当に)、総合総体的に自覚するのを学問的に系統付けたのが、博物学なのだと、僕は考えています。

何回も言うとうり、学びは、常に受ける側に主体がありますから、ああそうか、「僕は、今、ここにこういて問題ないんだなという自覚」こそが、近代の個人としての大きな学びの基になります。冷静に考えれば、小中学校での教育を、大体受けていれば、タモリさんの様なものの見方は、慌てなければ、日本人なら誰でも、だいたいできる様に、僕には思えます。


そして、ブラタモリには、たいてい、その地域の専門家が出てきて少し専門的な解説をします。彼らが出てくると、毎回僕は、ちょっと違和感(興奮がそがれる)を感じます。彼らの、有り様が、博物館の学芸員です。あそこにいるのが、博物館教育の本物の?専門家だと、僕は、もっと安心して番組を見続けられるでしょう。このあたりが、博物館教育のあるところではないかなあ。


文系であれ理系であれ博物館は、その時代の個人の存在の肯定という哲学的な視点にすぐ辿り/結びつきます。美術館は最初から哲学の視覚化を基にしていますから、博物館の中で特殊なのは、仕方がありません。


博物館教育の人は、研究家が勉強して見つけ出した「最新の結果を伝えること」が最終目的ではありません。そこの展示品が沢山の昔の物の中から選ばれて、そこに展示してある(見えるようにしてある)ことが、今、私がここに居られることとどの様に深く結びついているのかについて、その個人(達)が、自分(個人)に戻して気づくための助けをするのです。そこまでくれば、対話主体の鑑賞は、充実し完成するでしょう。


ということを、あの頃の僕は、あの白髪一夫の大きな作品の前で小5の人達と、何も自覚せずに、やっていたのだなあ、と、今思う。そこでは、そういうことをやっていたのだから、参加者以外の人たちに説明するのが、とても難しかったのだと、今、思う。自覚なく外から見ていれば、僕と、小5の団体の活動の様に見えたかもしれないが、そこで行われていたのは、一生懸命の僕と、若い一人一人の人間の話し合いだったのだと、今、思う。すごく熱心な討論が行われている様に見えたかもしれないが、実際話しているのは、ほとんど僕一人で、小5の人たちは、(後で担任の先生が、あの子供があんなに集中しているのを見たのは初めてだというほど)各自勝手に一生懸命絵を見ていただけだった。そういう形の対話。


こちら(博物館)側が知っていることを、上手く伝えることではなく、そこに展示してあるものやことを使って、その個人がそこに存在していることを、自主的に肯定するための手伝いをするのが、博物館教育の存在意義なのではないか。


ふと顔をあげて思えば、今、僕が児童館でやっている小学生との活動も、ほとんど、あの頃の鑑賞と同じなのだと思う。一対全員でなく、一対一の心。理解までの時間はそれぞれ違うが、大人が一対一を熱心にやっていることがわかると、年齢が小さいほど、団体の各自がすぐ一対一になる様に僕には感じられる。やることが決まっている人は各自始めればいい。でも、おや、もっと面白いことが始まっているのかな?若い人間は、面白いことが基本的に好きだ。だから、大人が、今やっていることを面白がってやっていないと、すぐばれる。毎日のルーティーンワークでも、その中に面白いこと/ものを見つけられるか?が、大人に問われる。

見ている=見学している方にも。