いただきます、と言う感じの

英語はない。

同様に、兄さん姉さんに合う

英語もない。

僕が知らないだけだと良いが。

2022年7月27日

からりとしない熱い空気。風もない。

僕の父親は、最後、アルツハイマーだと診断されて、施設にいれてもらい、最終的には膀胱癌で亡くなった。ちなみに、アルツハイマーの時は、介護保険で施設に入っていたが、そこで、癌が見つかると、それは介護ではなくなるので、老人ホームにはいられなくなり、健康保険で病院に入院することになる。もちろんその変更の手続きは、場所を見つけることも含め、大変だ。

僕自身は、最後まで彼と仲良しだと思っていたし、張り切りも衒いもなく、良い息子だと思っていた/る。でも、今になって思い返せば、今の僕の毎日(前にも書いたとうり、若い人たちに丁寧に説明されても、何か根本的な所の言葉の意味の誤差を修正しきれずに、彼らが何をどうしたいのかをわかりきれない思いが吹っ切れない、等)は、あの頃の彼の毎日とそんなに変わりない様に思えてくる。ということは、あの頃施設に入れられてしまった彼は、今の僕とそんなに変わりない状態で、アルツハイマーだと診断され、自分の家から特別擁護老人ホームに移されてしまったのではなかろうか?


僕の父親は、自分のかみさん(僕の母親)が、ある日突然死んで(僕を含め、彼女の遺伝子系は内臓血管系が全体的に脆弱なのだ)しまい、その後どうするかをよく考える間もなく、近くに住んでいたとはいえ、まったく生活スタイルの異なる息子家族がテキパキとその後の生活を取りまとめ/しきり、彼らと一緒に住むことになった。その息子は、(多分彼らが一生懸命育てた人間なのだから、そんなに)悪い奴ではなかったのだろうが、彼が、(何しろ終戦直後だから、文字通り)汗水垂らして建て、長年かかって、自分が組み立てた生活をして暮らしてきた家屋を、その「悪気なく乗り込んできた」息子家族がすっかり壊して改造してしまい、いやはやなんとも、様々大変な、毎日になってしまった。


それまで、床の間縁側付き2階建日本家屋で、畳に布団で暮らしていたのが、ある日から突然、木造2階建は変わらなくても、畳の部屋はなくなり全室木張り床。一応仏壇と神棚はあるが、建築構造上、それらは北向きになった。1階の半分はガレージが占めており、古いフランスの小さい車用。空いている所は所構わず天井まで本棚。彼の家だった頃は、建増しのプレハブ物置が2棟もあったのに、今度の家の収納スペースは見える様にできる所と物だけ。布団と押入れはなくなって各自ベッド。朝食ではなくブレックファスト。カンパーニュかバケットにカフェオレとヨーグルト。お茶でなく、自分で淹れる珈琲。ということを、何の点検もせずに、僕は持ち込んだ。心から、良かれと思って。又は、何も考えずに。


そうして彼は、施設で、アルツハイマーと診断された、老後を送り、病院で死んだ。


このブログの前2回分は、僕の電脳の画面上にあったひとつの文章の、1回目と2回目だ。最初に書いた文を修正せずにあげてしまっていたことを忘れていたのだ。初めに書いて、これでは、言いたいことが何も書いてないなと思って止めていた(と思っていた)。その後、違う人から相談があったり質問があったりして、自分でも、言いたいことがある程度わかったので、その修正を追加した。なぜかその両方が公開されてしまった。

そしてわかったことが、今回の文章だ。わかればわかるほど、知らないことは広がる。


今月は、もう何も予定がなくなったので、ふと思いついて、前にお知らせが来ていた木工芸家の友人の展示会を見に、仙山線で山形市七日町の画廊に出かけた。帰りは、駅弁を食いながら山形新幹線で福島まで出て、最近やっと全線が繋がった阿武隈急行で柳川を経て槻木、東北線で岩沼へ。10時に出かけて17時過ぎに帰宅。夏の深い森の中を駆け抜け、すり抜ける電車に、ずうっと乗っていた様な不思議な感じ。











 これを担いで

走れというのか。

それだけでも、

戦争なんてできない。

2022年7月25日

蒸し暑い曇天。僕の家にも、クーラーというものがある。ほとんどの電力は太陽光発電だが。

ふと我に帰ると、今月7月10日は僕の71歳の誕生日で、70歳を過ぎてからの、自覚される体力の落ち込みはひどいものだ。と言いながら、頻繁に仙台市内の児童館で、異なる子供たちと結構な数の活動をしたりしている。こんな日々が、ここ数ヶ月続いている。このブログの更新の回数が減っているときは、へたばって、それどころではない、ということだ。


昔の様には体が動かないとはいえ、活動を頼まれると、体とは関係なく行動が始まって、仕事のための動きは1日1個と決めているのに、その準備を始めてしまう。僕の準備はワークショップのための準備なので、始まるとすぐに広がっていって困る?。


特に教育を伴うWSは、参加する人たちにその主体が(意識的に)やる側に移るので、ファシリテイトする方の準備の範囲が大幅に広がる。活動場所の下見を、こちらがやる予定の少し外側まで(たとえ教室の様な場所でも)意識できる程度にする。

児童館だと、ある程度早めに出かけ、遠周りをして、周りの、子供達が入ってくるルートでたどり着いてみる。最近の小さい人たちは、僕の頃とは大分に違った毎日を送っている様だが、霊長類人間の幼体としては、基本的な興味や見たいものはそれほど変わってはいない様だ(と思いたい)。なので、近くのコンビニとかお寺とか神社とか脇道とかを回りながら、舘のある地域のその日の状況を楽しんでおく。活動場所に着いたら、しばらく外でぶらぶらし、その日のその地域(=場所)の環境を観察する。もちろん本当の様にはできないのだが、できるだけ意識的に、初めてそこに来て遊ぶことになった、子供の様に観察する。


僕はWSのファシリテーターなので、やることと、その目標(何を、なぜするのか)は既に決まっている。ということを、そこで、その状況で、今日、行うのだ。活動の実践は、実はまだ何も決まっていない。そこでその状況でさて何をしようかなと、実際が始まる。

僕が職員集合時間の1時間も前に来て、児童館の外のベンチでコンビニのコーヒーを飲みながら、ボヤッと園庭を見ているときは、僕の内側では、そういうことがめまぐるしく動いて/働いている。今、説明してみて、僕も驚いた。でも、普通のWSでは、まったく普通のことなのだ。ここまで入れてワークショップ。だから、多分、やる方も、面白い。

美術館で働いていたときは、美術館がフィールドで、ここに述べたことは毎日の仕事の中に入っていた。美術館の外に出て、初めて、今書いた様なことが意識できるようになった。様々な所に書いた文章には、同じことが書いてはあるが、具体的にはこういうことだったのだ。


今回の依頼は、近くの公園探検で、僕の美術館探検を知っている人たち(今は大人)が、今の子供達といつも使っている公園をどの様に見直せるかが基本にある様だ。企画そのものが、誰のどの辺に、どの様に、どちらを向いてあるのかは、最近は様々聞いても(多分僕には)良くわからないことが多い。最近の日本社会の思考方法と方向に、僕は、もうついていけなくなっている様に思える。さて、公園探検は、そんなに長い活動時間でもなく、準備で潜り込める所も限られていたので、それなりに進行した。


というより、この活動の下調べで、最近はとんとご無沙汰の幾つかの博物館に出かけた。自分のために使う博物館と、より広範囲の人たちを対象に見る/考える博物館とでは、様々気になる、違ったことが見えてくる。そのために、「博物館教育」は特別なジャンンルとしてそこにある。

博物館で研究されていることは、その総合として、今、私たちが生きているこの社会を、個人が深く広く理解するためにある。だから、基礎教育があるのと同じに、そこで見るー知ることができるのは、「新たな情報」ではなく、その時点でその個人が知っていることの「新たな組み直し」なのだと思う。美術(館)を含めて。

新たな情報に興味を持つことは否定されるわけではないが、だとしても、それらの基本にあるのは、そこにいる個人なわけで、「はい黙って、こっちを向き/聞きなさい」と言う情報伝達ではない様に思う。ううむ、できるだけ、正しく、その状況を伝えようとすると、なかなか本題に入れない。


思い切ってまとめて言ってしまえば、博物館教育で大切なのは、そこでの最新成果を来館者に伝えること(だけ)ではない。そこでのその研究成果が、いかに各自の生活の基礎に深く関わっているかを「自覚させること」だ。だから学校教育と同じに、まず、そこにいる参加者が何歳で、どの様な生活の基礎の上に生きているかを、できるだけ読み取ることが、最初で最大に大切なことの様に思う。そしてそのために展示品「だけでなく」、その博物館が持っている「すべてを使って」、そこにいるその人(たち)に、そこにいるその生活が、いかにして組み立てられてきたのかを各自にじんわりと自覚させる。この辺りが博物館教育でもっとも気を付け、点検されるべきところなのではないか。

自覚の状態は各自にしかわからないのだから、そこだけを気にしていては話は進まないし、終着点も、もう考えられないほど拡大していく。


なんとなく気付いた人はいるだろうか?今回僕が出かけたのは、地元の郷土資料館。典型的な文科系博物館だ。基本的な土地建物は、昔の歩兵連隊宿舎で、地元の小学生は「低学年」の時に全員クラスで、訪れるところ。昔が、3日前という自覚の人たちに、70年前の戦争や、その周りの生活をどの様にして伝えようというのか?

もちろん兵舎の展示物=寝台の毛布や銃架の鉄砲は、触ってはダメ。物がわかる=物を舐めるが、やっと終わったばかりの年齢の人たちに、最も伝えたいものに触ってはダメから始まるこの物の伝え方は、未だになんの点検もされていない。そもそも何を伝えたいのかを明快にし、ダメなら、そのためにはどうすればいいのかを考えるのが、博物館教育係の仕事ではなかったか? という様なことを、1990年代に口角泡を飛ばして話し合っていたのは、どこに行ってしまったのだろう。

展示解説とは、研究成果をそこに来ている人たちにうまく伝えることだ。博物館ではそこの展示物を見るという仕事しかない。くる人は、広範囲にみんな違う。図工だけで、視覚表現を勉強している人たちに、美術を理解?は、可能か? 10年前の震災ですら、如何に伝えるか悩んでいるのに。という様なことが、博物学や民俗学では、何がどの様になってここまで来ているのだろう。ということさえ、話し合ったことさえない様な展示と方法。

僕も、意識してみたのは、イギリスとアメリカの戦争博物館だけだが、もう少し真剣な考え方がそろそろ示されないと、最近の国際状況を見ていると心配になる。戦争に反対/賛成ではなく、対峙するということは、何をどうすることなのかを子供達自らが心から思わないと、、。

どちらかに与するのではなく、それを見た人たちが自ら具体に思いを馳せ、自ら(その時点で構わないから)自主的に考える。それが、民主主義の博物館の仕事ではなかったか。いやはや息が上がる。


民俗郷土資料館と併設されている兵舎は、一体何の、どこが、郷土、民俗、資料なのかを深く広く僕に問いかけた。











よく考えると

日本は変な国だ。

金箔を貼った背景に

なんの不思議も

思わない。


2022年7月10日

熱く乾いた空気。僕は好きだ。

ふと我に帰ると、今日は71歳の誕生日で、70歳を過ぎてからの自覚される体力の落ち込みはひどいものだ。と言いながら、昨日は、仙台市内のT児童館で、午前午後の2回、異なる子供たちと同じ活動をしたりしている。こんな日々が、ここ数ヶ月続いている。このブログの更新の回数が減っているときは、へたばって、それどころではないのだ、ということが多くなっている。

とはいえ、活動を頼まれると、体とは関係なく行動が始まって、動きは1日1個と決めているのにその準備を始めてしまう。僕の準備はワークショップのための準備なので、始まるとだんだん広がっていって困る?。今回の依頼は、近くの公園探検で、僕の美術館探検を知っている人たち(今は大人)が、今の子供達といつも使っている公園をどの様に見直せるかが基本にある様だ。企画そのものが、誰のどの辺に、どの様に、どちらを向いてあるのかは、最近は様々聞いても(多分僕には)良くわからないことが多い。最近の日本社会の思考方法と方向に、僕は、もうついていけなくなっている様に思える。さて、


この様な活動の下調べで、最近はとんとご無沙汰の幾つかの博物館に出かけた。自分のために使う博物館と、より広範囲の人たちを対象に見る/考える博物館とでは、様々気になる、違ったことが見えてくる。そのために、博物館教育は特別なジャンンルとしてそこにある。

博物館で研究されていることは、その総合として、今、私たちが生きているこの社会を、個人が深く広く理解するためにある。だから、基礎教育があるのと同じに、そこで見るー知ることができるのは、新たな情報ではなく、その時点でその個人が知っていることの新たな組み直しなのだと思う。美術(館)を含めて。新たな情報に興味を持つことは否定されるわけではないが、だとしても、それらの基本にあるのは、そこにいる個人なわけで、「はい黙って、こっちを向きなさい」と言う情報伝達ではない様に思う。ううむ、できるだけ、正しく、その状況を伝えようとすると、なかなか本題に入れない。


博物館教育で大切なのは、そこでの最新成果を来館者に伝えることだけではない。そこでのその研究成果が、いかに各自の生活の基礎に深く関わっているかを自覚させることだ。だから学校教育と同じに、まず、そこにいる参加者が何歳で、どの様な生活の基礎の上に生きているかを、できるだけ読み取ることの様に思う。そしてそのために展示品だけでなく、その博物館が持っているすべてを使って、そこにいるその人(たち)に、そこにいるその生活が、いかにして組み立てられてきたのかを各自にじんわりと自覚させる。自覚の状態は各自にしかわからないのだから、そこだけを気にしていては話は進まない。


なんとなく気付いた人はいるだろうか?今回僕が出かけたのは、地元の郷土資料館。基本的な土地建物は、昔の歩兵連隊宿舎で、地元の小学生は低学年の時に全員クラスで、訪れるところ。昔が、3日前という自覚の人たちに、70年前の戦争や、その周りの生活をどの様にして伝えようというのか?

もちろん兵舎の展示物=寝台の毛布や銃架の鉄砲は、触ってはダメ。物がわかる=物を舐めるが、やっと終わったばかりの人たちに、最も伝えたいものに触ってはダメから始まるこの物の伝え方は、未だになんの点検もされていない。そもそも何を伝えたいのかを明快にし、ダメなら、そのためにはどうすればいいのかを考えるのが、博物館教育係の仕事ではなかったか? という様なことを、1990年代に口角泡を飛ばして話し合っていたのは、どこに行ってしまったのだろう。

展示解説とは、研究成果をそこに来ている人たちにうまく伝えることだ。博物館ではそこの展示物を見るという仕事しかない。くる人は、広範囲にみんな違う。図工だけで、視覚表現を勉強している人たちに、美術を理解?は、可能か? 10年前の震災ですら、如何に伝えるか悩んでいるのに。という様なことが、博物学や民俗学では、何がどの様になってここまで来ているのだろう。ということさえ、話し合ったことさえない様な展示と方法。

僕も、意識してみたのは、イギリスとアメリカの戦争博物館だけだが、もう少し真剣な考え方がそろそろ示されないと、最近の国際状況を見ていると心配になる。戦争に反対するということは、何をどうすることなのかを子供達自らが心から思わないと、、。どちらに与するのではなく、それを見た人たちが自ら具体に思いを馳せる。それが、民主主義の博物館の仕事ではなかったか。いやはや息が上がる。


民俗郷土資料館と併設されている兵舎は、一体何の、どこが、郷土、民俗、資料なのかを深く広く僕に問いかける。

これの基本に美術館での美術探検があるので、宮城県美にもしばらくぶりで行ってみたのだがーね、こうして活動はどんどん広がるーそれはそれで、様々見えてくるものがあった。最近対話式鑑賞法が、見直されている様だが、僕は、対話式ではないのだなあと深く思ったりしている。その話はまた別の機会に。