正直 真剣 臍曲がり、
だと信じてやってきた。

でも、気付かないように、
嘘つき 適当 言われたとうりになってしまっているかもしれない。 

絶えなる点検。




2012年 9月26日 乾いた風。高く雲のない青空。

ここ数日しとしと降っていた雨があがったら、突然の秋の青空だ。着る物の入れ替えをしたいが、本当にこのまま秋になるの?でも、パジャマは変えよう。

今週の金曜日に齋の話2回目をそあとの庭でして、週末から四国に出かける。高松のNPOの人達(主に学校の先生)の質問にのりに行く。丁寧な人達(というより一般的な日本人なら当然の態度なのだろうが)で、事前にいくつかの質問を送って来て、当日の進行案も連絡して来た。

ごくかいつまんでいえば、質問は、最近の現代美術のように題名などを読んでも作家の言いたい事がよくわからない、取りつく島のない作品をどのように見れば良いのか? 前日夜、僕は高松に着き、会は次の日の午後の予定なので、夜の歓迎会に始まって、当日午前に名所案内しますか?というような提案。当日の進行は、4時間ずうっと質疑応答では大変だろうから、まず自己紹介をして、手紙で送った質問から話を始め、徐々に質疑応答、途中休息あり、というものだった。

僕は臍が凄く曲がっているのだろうと思うが、こういうのはなんだか時間のムダのような気がする。近代の個人の自覚が始まっていないと言うか、、。前にどこかで読んだ、宮崎駿さんが講演会などによばれ、始まる前の時間をパチンコ屋に入って、校長先生や何とか長さん達とお茶をのむ時間をできるだけ減らそうとする話しを思い出す。こういうのはあんまり気にしなくていいのだよね。お葬式に、喪服ではなく、喪に服した服を着ていくことができるかという感覚に近い。夏だからみんなそろってネクタイを外すではなく、暑い時には暑い時のキチンとした服装ができるセンスというか。ホオリッパなしにするというのではなく、でも気にしないでおくという感じ。個人でできますよね、というのに両方が自信を持っていて、でももちろん困ったらいつでも全力で対応できますよというような。大変ありがたい申し出だが、ほとんどほっておいてもらっていいですよという返事を送った。

こういう状態は実は取り付く島のない現代美術の作品に対峙した時に似ている。せっかくちゃんとした(ごく一般的な)進行を考えていると、それに全く乗って来ない。歓迎会や打ち上げの相談に乗って来ない。そういうのはしなくていいと言う。最初から質問をしてくれと言い、それから話しを組み立てると言う。そもそも、どういう話しをどういう考えでどのくらいの時間話すのか、事前に教えてくれない。普通、こういう状態が起こると、取りつく島のない人だ、困ったものだという事になる。ね、現代美術の前に立った時と似てるでしょ?すべてがこちら側にあると思っている(又は、そんな事思いもしない)と、こういうことはよく起こる。それが、美術は個人を尊重し、みんな違うんだという事を理解する事だ!と普段教えている人達でも起こる。個人と社会(と思っているシステム)はこういう風に会合する、未知の物のように。

今週金曜日の齋のお話会で、僕は主に、人の発達/発生とモノの見え方=絵の描き方の話しをするつもりだけれど、こういう事が統計でわかっている年代のうちに、個人が心から(甘やかすとかわがままという事とは最も遠い所で)尊重されていれば、たぶんこのような齟齬は起こらないのではないか。そもそも基本は一人。寂しかろうが辛かろうが一人。人間は既に、一人で生まれ、一人で死ぬ、という事さえ自覚できるようになっている。
なので、僕達は社会を考える。コミュニケーションを考える。話すというのはそういう事で、人生は、突然違う考え(他人の頭の中は見えない)にどう対応するかという事の連なりなのだ。だから/そうすれば、美術は識字教育だということがわかる。




基本は一人。

見えている物は、私にしか見えていない。

まず一人、として考え始めてみるしかない。

2012年 9月19日

湿った暑い空気。厚い曇り。



 来年も再雇用されたいか?という問い合わせが事務方から来た。ううむ、来年のことは本当にわからないなあ。でも、とにかくそういう方向で書類を出しておいてくださいということなので、書類に記入し作文を書いた。何気なく、しかし思う所を短く書いたら、アッという間に以下の文になった。でも、書類添付用の文は400字以内だという。そっちには書き直した物を付けるとして、せっかく書いたのだから、ここに公開してしまおうと思う。


  再雇用されて1年働いた。昨年、初めての再雇用のための作文で、僕はやや腰が引けた感じでいる旨書いた。もう30年間もやったのだから充分ではないか、と。

 この1年やって見て、それは、やはりそれはこちら側からの視点だったということを身にしみて感じた。この30年間、僕は常に注意してこちら側からの視点—それは、学校教育での教師の視点というような意味だがーにならないように注意してきたと思っていた。美術館での美術教育というような社会教育(もちろんそこだけでなく、「教育では常に」が正しいのだが)では、教育の主体は常に強く受ける側にある。今日の教育の目標を決め、教えることを準備し、授業方法の計画を立て、「はいこっち向いて」と号令をかけて話し、聞いてないと怒り、話し終えると、こちら側が一方的に評価する。学校教育ではごく当然の形態は、社会教育では全く使えない。いや、「本当は」使えない。日本では、学校教育以外の教育形態について、ほとんどの人が注意を払わないので、「本当は」と断りが入ってしまう、ということこそが問題なのだが。

 実際の社会教育では、何をどのように知りたいかは、そちら側(受け手側)が持っている(とみんな思っている)。受け手側が知りたいそれが、その問題のどの辺に位置していて、そこからの展開においてその人がどれほどの可能性のある展開の力を持っているかということは、質問している(わかり易くいえば、素)人にはわからない。ごく素朴で素直な疑問/質問から、(たぶん特に)美術は大きな飛躍と展開が起こる可能性を常に持つ。社会教育では、そういう可能性をその質問者自信が自覚できて、自主的に展開できるようになることこそが教育の目標になる。(そして再び)もちろん社会教育だけではないのだが。

 しかしこういうことはなかなか上手くは伝わらないのだなということがこの1年で身にしみた。やっていることは全く同じことだが、役職から離れ、より時間的事務的な余裕の中で、より広範囲に来館する老若男女みんなの相談に乗る。美術館職員も含め、その活動を通して、美術の深さと広さを実感として感じられる人を増やして行く。仕事はむしろ今から始まったと言えるのかもしれない。



見える世界は知っている物だけで、できている。

世界を拡げるには、知り方の方法から変えるしかない。



2012年 9月 9日 乾いた秋の風。でも夏の日。

 7日の夜に、第一回お話の会が終わった。たぶん、来てくれた17名?の人は、みんな僕を知っている人だったのだろうけれど、僕は知らない人が何人かいた。行きたいが行けないという連絡をくれた人数名。みんな来てくれてありがとうというのはなんか変な感じだな。

 近代の自我の確認を巡る想いを話した。話したことをまとめて記そうとすると、こういう固い言葉になるので困る。もちろん全然難しい話ではない、と話した本人は思っているのでたぶん一層、困る。くどく、長い、各論アッチコッチ併記(平気)なお話。美術館でこれまで(ま、今も)様々な相談に乗っていると、最終的に「僕等は近代の最後のあたりにいるのだという自覚」を、その「困って相談に来ている人」がどのくらい持っているかが、問題の基の所に深く関わってくることが多い。相談は実践的な受け答えだから、そのの最中には、なかなかそこまで話す時間がとれない。今回は、思う存分そこのあたりのことだけを話したから、普段のストレス?が少し解消?した?

 ほんの少し昔、神様や悪魔や、お化けや魔法使いや、要するに人間ではない人間の仲間がすぐ身近に(心から本当に)いた時代の「私の意識」から、私を意識することは「私だけがここにいるということだけ!」が確実にわかる、ということだという「自己のわかり方」を気付いてしまって以降を近代だと考えると、今の私達を取り巻く様々な問題はそんなに難しくないのではないかという、実に楽天的な内容。できるだけそういう態度で、自分の生活/人生を組み立て理解したいものだという話。
 そこから始まって、今、僕の今ここにある問題(震災、原発に対する態度から始まって、昨日の帰りにであった署名活動に署名すべきか否かまで)に、即興で個人で対処できるのが近代。即興ということは、深く考える前に、直感的にその行動は自分にとって善かそうでないかを決めて動くということだ。動いてしまったことは取り返しができない。取り返しができないということは、してしまったことをその後如何に自己肯定できるかということだ。近代の自我は、やったことにそういうふうに責任を取る。
 尻をまくるとか、言い逃れをするとか、開き直りとか、日本の言葉には、だいぶ前からそういうときの様々な自己肯定のための言い回しがある。そしてそれらは、どちらかと言うと否定的な言い回しであるように感じられるけれど、むしろそれは、僕達の中に西洋の人達が気付くだいぶ前から近代の自我の認識があったからではないか。僕達の世界の神様は、西洋的な意味での神様とは、たぶん初めから全く違った形でいたのだと思う。近代が、ここまで来た今だからこそ、深い意味での開き直り=覚悟の意識とその実践の仕方を考えたい。