’07 01 27 天気予報では雨が降るらしい、しかし快晴の暖かい朝。

「テレビがデジタルになると、何が変わるの?」という質問があって、ふと考えてみたら、実は、結構怖いことになるのではないかとなったので、書き留めておきたい。

 家を新しくしたとき、良い機会だったので「テレヴィジョンはしばらく無し」と言うことにしてみた。
 でも、今や、映像で情報を得られないと、日常生活が真面目に危険という事態が起こるということが間もなく判明したのと、なんのことはない、見たい番組が(テレヴ受像器が来たので急に)様々でてきて、やっぱりなにかテレヴィジョンのような物を一つ買うことにした。で、いろいろ調べたり、見に行って聞いたりして、エイゾウという会社のフォリスというTVのような形をしたものを買った。それには地上デジタル放送の受信機も組み込まれていた。だから、すでに私の家には地上デジタル放送受信機がある。で、何が変わるの?何か変わった?なのである。
 さて、私は携帯電話を持っている。まだ、ソフトバンクがJフォーンという名前だった頃に、古い友だちがその代理店かなんかを始めて、彼の薦めで面白半分で安く手に入れたのが始まりだった。その後、脳内出血を起こしていつ緊急事態連絡状況が起こるか分からないと言うことになって「いつも必ず持っていなさいよ」になった。だから結長い間携帯電話保持者をやっているのだが、その間機種変更をしたのは、Jフォーンからヴォーダフォンになったとき(契約変更のついで)と、入院していたとき便所に落としてしまって再起不能になったときの2回だけで、最近「齋さんの携帯なんかかっこ良いっすね」と、時々若い人に言われることがあるけれど、なに、単に古いスタイルだということだけだったりする。私の携帯は、電話と、時々メールのためだけに使われている。あ、最近少し写真機。
 私はこのブログで、コンピュータを巡る私のどたばた状況を公開してきたが、ああいう風に電脳とつきあっている私は、携帯とは電話としてつきあう。というより、としてしかつきあえない(が正しい言い方かな)。ついでに言えば、私の家のNTTから(いまだに、確か)借りているダイアル式黒電話も、いつの間にか、黒い本体に幾つかの緑色の極小点滅電球のついた小さな箱を経由して電話線がつながっていた。その箱からは何本かの枝分かれ線が出ていて、今これを書いている電脳や、何とそのフォリスTVにもつながっていたりする。でも、もちろん、私の電脳は、そのほとんどがワードプロセッサとして機能し、フォリスはテレヴィジョンである。携帯電話が電話である(でしかない)という生活は、地上デジタルは、写りの良い(確かにまるで違うものだと思うくらい画像はきれいなのだが)テレヴィである、という生活につながっている。
 個人用電脳を筆頭として、携帯電話やテレヴィジョンや普通の電話や洗濯機やお風呂や冷蔵庫や台所周りやその他諸々ほとんど全ての生活用品や、そして自動車に至る、新しい生活用品を縦横無尽に使いこなした生活を送っている人から見たら、この状況は「なんともなあ(溜息)」の生活であるのだろう。
 電脳が関わって築き上げてくれた、豊かで便利(と言われているよう)な今の生活は、しかし、僕には、過剰に効率的で、抜いてはいけないところまで手抜きが可能になった生活、のように見える。効率よく、機械でできるところは機械にしてもらう生活は、全然やぶさかではないけれど、過剰って言うのと、手をかけなければいけないことっていうあたりには、注意しておきたいと、僕は強く思う。楽して速くやっては「いけない部分」が(動物としての)私たちの生活にはある。電脳系日用品がすべてそうだとは言わないが、何かどうも相当大切な部分が、豊かで便利になったおかげで、既に消えてしまっているように、美術館に来る小さい子供達と一緒に、木ぎれからクワガタムシを作る活動をしていたりすると思えてくる。
 クワガタムシ(外国にいる、紫なんとかという、大きなクワガタなのだそうだ)の絵を、彼は描いてきた。それを本物みたいに作る。まず美術館のスタッフにお願いして、彼が描いてきた小さい鉛筆画を彼の言う言うところの「ほんとはすごく大きいんだよ」の大きさまで拡大コピーをしてもらう。大きくなると、なんだか、本物っぽくなくなることが多いけれど、本当の大きさになると、こんなふうに見えるのだ。さて、その一方で、なんか胴体と足になる物を探す。そのへんをうろついて、胴体や足になりそうな物を拾ってくる。昔の子供(僕のことね)にとっては、胸躍る活動時間だ。「そのへんから、拾ってくる」。みんなはどう?拡大コピーを使う(のにためらいはないがしかし、今述べたような電脳生活を送っている)僕は、でも、そのへんをうろうろしながら、なんか面白い物を拾ってくるのが(血沸き胸躍るほど)大好きだ。今回来た子供達は、ゲームだけしていれば文句ない子供達では、全くなかったのだがしかし、「何で作るの?」という問に対する、僕の「何かそのへん探しに行くか」という答えに、ポカンとした顔を見せた。何を使って、どのように造るかは、既に決まっていて、それは大人が教えてくれる(のを待っていればいい)ものなのだ。
 大げさかもしれないことは重々承知の上で、しかし、デジタルテレヴィを、無意識に使い始めると言うことは、子供をこのような生活に導くことに大きく回り道だがつながっていないか。つながっていないと良いのだが。 

2007年 1月 8日 雲が異様にかっこいい、寒い日。

 クリスマスのあたりから基本的には休みだったのに、やっと今日あたりブログを更新している。公開すべきことは、いくつかある。

 隣の達(とおる)君が12月25日に死んだ。53才だった。くも膜下出血で、僕にとっては突然だった。葬式で、泣きながら弔辞を読んだ友人代表の話を聞くにつけ、この年代でこの状況は、過労死だとしか言いようがない。でも、なんだか、死ぬぐらい一生懸命仕事してたんだなあ、と様々な思いを込めて感心した。小学生だった頃、僕より少し下の学年だったけれど僕の弟たちと同年代だったから、いろいろ遊んだ思い出がある。人は、突然に必ず死ぬものなんだと言うことはここ数年で、重々身にしみているが、しかし、こういう風にも起こるのだなあ、と再び心に来る。26,27日はお葬式。町内会の隣組だから、僕も町内の人たちと一緒に、参列者の受付などする。こういう風に、葬式をするのだなあ、されてしまうのだなあと、しみじみ心に来る。
 でも、28日は、ダークスーツと白いワイシャツをクリーニングに出した後、いつもの美術系の仲間と、毎年恒例の「たき火」。@阿武隈川河口の砂州。昼から、みんなで流木を集めて大きな高いオブジェを造り、4時半、暗くなったところで点火。8時前には燃え尽きて終了。僕は今年は(も?)意識的にあんまり働かずに、凧揚げなんかしていた。天気はすごく良くて、気持ちよかった。そんなに寒くなかったし。
 29日。今年の年末年始の最大のイヴェント「お母さん、沖縄で正月を過ごす作戦」開始。沖縄市に住む上の娘が画策して、かみさんを一人、沖縄に呼んでくれた。彼女がひとりで飛行機に乗るのは、僕を追いかけてニュウヨークに来たとき以来のはずで、緊張するも、今は安心楽々システムとか言うものがあって、飛行機会社のお姉さんたちがこっちの手からあっちの手までとぎれなく面倒を見てくれるのだった。
 で、29日から1月の3日まで、認知症の進んだ親父だけと一緒に、毎日を過ごす経験をした。12月中は、毎日掃除をし、正月に入ってからは、毎日餅を食って、テレビで駅伝とアメリカンフットボールを見て過ごした。僕の家は竹駒神社の10軒程隣なので、天気の良い年の正月は家の外に出られない。人でいっぱいになるのだ。この自分の父と一緒に過ごす経験は、なかなか深くおもしろいものだった。僕も、明らかにこうなるのだ。なんか好きなことを、もっと、ちゃんと、しておきたいなと、強く思った。このことは機会があったら、少しずつ又別に書こうと思う。でも、好きなことって、何のことだろう。ちゃんとって、どうすることなんだろう。
 3日に彼女が帰ってきたので、夕飯の支度とか、少ししてもらえるようになっって時間が出来た。でも、熱心な人たちは至る所にいて、5日に、小学校の先生たちの「図工の授業法」自主研修会に呼ばれていたのだ。子供たちのいない学校の図工室で、半ズボンにTシャツで粘土作りの講習。なぜか図工室は、北窓からの採光が描写に良いとかで、校舎の北側にあるのだ。水、凍るってば。いやはやよくやるよ。だが一方で、こんなことが出来る世の中になっては来ているのだと、深く感激。20世紀中には出来なかった。
 義務教育の図工美術の時間は表面上さんざんなことになってきてはいるが、そのためにかえって、では、何をどうすれば良いんだろうと、みんな真剣になってきているのだ。「造形でなく美術直接」という意識は、しかし、これまでの教授法では伝えにくい概念と活動なので、しばらく時間はかかるだろうが、誰かうまい方法をひねり出してくれるまで、しつこく話し、しつこく実践を見せていくしかない。
 しかし、相変わらずなんだかわかったようなことをつらつら書いているなあ。あんまり心配とかしないで、やりたいことを楽しくやることが大切なのかなあ。それが、実践につながるのかなあ。なんかそのあたりで、今年は、行きそうだな。