03月19日 きれいな雲が丸く浮いている、風の強い、晴の一日

 春のお彼岸なので、下の娘が、生まれて半年を過ぎたばかりの孫と一緒に家に来て、なんとなく花を買ったり、餅をそろえたりの支度を手伝ってくれた。
 脳内出血を起こした2003年の秋、僕はぐんぐん回復して、11月2日、両親と一緒に海岸に遊びに行った。すごく天気の良い風の強く吹く日だった。その夜、実家の近くに住んでいる弟から電話が来た。母が、倒れて、今救急車で運んだという連絡だった。とりあえず、運び込まれた総合病院に駆けつけると、弟達はすでに来ていて、そろって、医者に話を聞いた。


 僕と同じ脳内出血だった。でも、彼女のは出所がすごく悪くて、脳幹。レントゲン写真で見ると、きれいな頭蓋骨が、背骨につながっているちょうどそこの所に、ほんの少し、真っ黒いシミが写っていた。これだけで、人間の意識は切れてしまうのだった。外からの刺激に、何の反応も、返ってこなくなっていた。死んではいないが、ううむ、この出所と、出方だと、意識はもう、戻らないでしょうねえ、歳もとっていますし。という淡々とした医者の話を、弟達と静かに聞いた。
 70歳を過ぎたあたりから、真言宗のお寺に行き、いろいろな形でのお遍路などに参加し始めていた母は、死ぬときのことを、様々僕たちに話していたので、パイプなどを様々つないで、何とか延命を、ということはしないでいい、ということを、僕たちは、医者に話した。でも、その直後舌が落ちて息が止まりそうになって、医者は条件反射的に、のどにパイプを挿入し、気道確保をした。そうなれば、次は、栄養を補給して、排泄するパイプが必要になり、こういうふうにして、体は、パイプにつながる。でも、僕は、パイプをとってください、付けないでください、とはそのとき言えなかった。
 あのとき、気道を確保しなければ、意識はないが、体は生きていて、という状態の窒息で、母はすぐに死んだ。意識のない時に、空気がなくなって死ぬのはどういう気持ちなのだろう。息ができなると、やっぱり怖いのだろうか。
 でも、パイプが気道を確保したので、意識が戻らないまま、彼女は、11月2日の夜から、12月20日過ぎまで、形の上では生きていた。パイプだけで、1ヶ月生きると、さまざまなことが、体の上に起こる。医者と相談をして、気道のパイプをはずしてもらった。担当の医者は、口約束はするのだがなかなか実行せず、私たちを立ち会わせて、ごく真剣な表情で、パイプを抜いた。彼女は、静かに息を続けた。医者をやるって、こういうことをすることだったのだ。僕は、ほっとしつつ、子供を医者にしたいという親は、こういうことを知っているのだろうか、というような関係ないことを考えていた。パイプをとって10日がすぎ、もう死なない、とぼんやり思い始めていた12月29日の朝早く電話が来て、母の息が止まりました、と知らされた。患者用の服から、死んだ人用の着物に着替えるとき、ちらっと見せてもらった母の体は、液体だけで長く生きていた人の、何か水ぶくれした、体の線のよくわからない、僕の知っている「お母さんのおっぱい」のある体とは違うものだった。死んだ直接の原因は聞かずじまいだったけれど、窒息ではないようだった。意識はなかったけれど、生きていて、何か、自分の体が水浸しになって、息ができなくなるときって、どういう気持ちなのだろう。何を感じながら意識が消えていくのだろう。
 母には、ごく懇意にしていた真言宗の和尚さんが、静月玉雲祥榮大姉という戒名を付けてくれた。月や、雲の存在が、これまでに増して、いつも気になる。宗教とは、ほとんど関係なく、僕の家にも、お彼岸がくる。あ、これが、宗教か。

03月18日 曇だけれど、きれいに光る雲が見える

 2003年の3月14日は、金曜日だったが、振り替え休日だったので、しばらくぶりで会った同年齢の女友達と、仙北の温泉に行った。帰りによった競走馬の牧場には、まだ雪が沢山残っていて、長く温泉の露天風呂に入ってほてった体には、寒いよりは、むしろ気持ちがいいね、なんて話をしていた。
 そこから、4号線に出て、仙台に戻りかけた所で、体の右側に生まれて初めての感じが走った。なんだこれは。全身の毛穴から、何かニュルニュルと出てくるような、へんなゾワゾワ感。シャツの袖口とか腕時計のバンドとか、体に触っているところの触覚全部が過剰に感じている。車に酔ったように気分が悪くなって、車を止めて外に出ると、急に、ものすごく疲れた感じ。


 脳内出血の始まりだった。一緒に乗っていた彼女が、経験豊かな人だったおかげで、手早く医者に行って、救急車で脳神経外科に運び込まれ、そのまま夜中、頭蓋骨をあけた。次に気がついたときは、集中治療室で、様々な幸運と良い偶然が重なって、僕は生き返った。ほとんど麻痺は残らなかった。
 今、2006年で、また、3月15日が過ぎていく。本当に、心から、嬉しい。

鑑賞の実際  本物を見ると言うことは、何を見ることなのか

 鑑賞を「表現行為」として行うには、作品と対峙したときに、次のことを意識することが大切です。

1 作家の思いを含め、描いた人のことは忘れる。
2 美術館にあることを含め、権威にまつわることは忘れる。
3 キャプションを含め、作品を巡って字で書いてあることは忘れる。


 これまでの授業では、こういうことを気にせずに始めましょうと言うことになったら、それって、鑑賞なの?と言うことになりかねませんが、本物の絵と対峙したとき(そのために美術館に来たのでしたね)に、まず意識しなければいけないことは、実は、これらのことなのです。そして、これら外からの情報(知識)を「知ること」にエネルギーを使うことをやめてしまったときに、初めて、そこにある「作品」を注意深く丁寧に「見る」ことが始まります。
 そこで初めて、自分で見て、(他の人が見えることも借りながら)具体的に見えるものから読みとれる情報だけを使って、その絵を存在させている世界を考え、その世界の具体像を(創造的に)想像し、そこから、新たな世界像を(深く個人の興味にそって)読みとって「見る」ということが始まります。鑑賞の授業が目指すところは、そういうことができる人を創るということでしたよね。
 このような、「その人自身」が、「作品から読みとれることだけ」を使って、「自分のお話」を「組み立てる」作業。その行為の結果、各自が持っている世界観が、自然に拡大するという状況が起こる。そのことを「鑑賞」というのではないかと、私は考えています。
 ということを、今回は練習しました。基礎的な部分は常設展で、応用は、特別展「楽しむ空間・一歩前へ」で。今年の夏休みの造形研修会で行われたことをまとめれば、報告できるのは、これだけです。
 で、その研修の内容をこれから詳しく書こうと思うのですが、具体的なことをどれだけ詳しく書いても、参加した人にはすぐわかるのだけれど、参加しなかった人にはどうしてもわからない(伝わらない)のだよなあ、ということは、参加した人にはわかると思います。なぜか? 行われた活動が、形としてはまるで講義だったのだけれど、内容は「ワークショップ」とよばれる活動だったからです。教育の主体を、教育を受ける側にゆだねてしまうという教育方法。始まりも、結果も、それを受けた人のその後の自主的な変化にゆだねてしまうという考え方の教授法。
 だから、参加した人でも、面白かったからといって、活動をやった齋の話から、使えるネタをメモして、まねしてみても、たぶん上手くいきません。教育の実際では、そこに一緒にいて一緒に体験する以外、上手く伝わらないことや状況があることは、経験のある人にはわかると思います。今回の鑑賞の練習では、ワークショップの実際も含めて、鑑賞とは、個人にどのように起こるもので、それを通して、それをする子供達が、どのような大人になることを期待されるのか、というあたりをやってみたのです。見る活動の細かい枝葉の先、技術的な要点や、子供達の発言に絡んだ話のもって行き方、というような部分は、みなさんの方が上手で、経験豊富なところもたくさんある。でも、押さえるべきは、このあたりにあるということを、美術館では考えたい。押さえるところを押さえておけば、あとは、各自が、自分のキャラクターと話し方で、それを彼らに伝えてゆけばいいのです。みんなが各自の話し方と方法で、しかし押さえるべき所はみんな必ず伝えててゆく。そこにオリジナルで、生き生きした、その子供達のための授業が生まれてきます。あ、これって、あたりまえの授業のあり方ですね。
 では、鑑賞の授業で押さえるべきはどのあたりなのかについて考えてみましょう。
 美術館から見ていると、学校では「先生の知っていること」を子供達に「教える(又は伝える)」という形を、どうしても取ってしまうものだというふうに見えます。「鑑賞」もそのように行われがちです。考えればわかることですが、ものを見て判断する場合、依るべき基準として使うことができるのは、その時、その人の脳に、既に保存されている記憶、又は経験です。鑑賞するとき使えるのは、実はそれをしている人が既に知っていることだけなのです。その時、彼らに教えられることは、既に持っているモノの使い方だけで、新たな知識や技術が、今まさに使おうとしているその時点で入ってくることは、むしろ混乱や、自分の記憶・経験に対する自身のゆらぎにつながります。彼らに伝えるべきは、新しい見方ではなく、見ているものから読みとる方法と、それを基に、自分の既に持っている情報をどのようにそこに絡んで使うか、というような部分です。既に知っていることを縦横に使ってみることによって、もっと知るべき(知りたい)方向と深さが、自ずと見えてきます。無意識に「知らされる」のではなく、意識的に「知る」。ここのあたりのアドバイスをどうするかにも、年長者が関わるポイントが見えてきます。
 ふと気付けば、この状態は、絵を描いたり歌を歌ったりする「表現」をしているときの脳の働きと同じです。学校教育の中で行われる鑑賞は、決して受け身の「情報蓄積記憶的なもの」ではなく、「表現としてみる」行為のための練習なのです。
 私たちがこの歳になって、様々わかるようになってきた人生の機微を、絵から読みとるというようなことを、今10歳前後の人たちに正しく伝えるのは(こちらにも、そちらにも)無理が感じられますが、今その人が知っていることを使って、その人自身の世界観を拡大する方向に、お話を組み立てるというようなことだったら、少し歳をくっている人から、これから歳をとろうとしている人に向けて、何か伝える活動が、何とか組み立てられるような気がします。
 教えるべきコトの捉え方をちょっと変えれば、鑑賞の授業のやり方や目標はもちろん、学校教育の中で表現教科の存在する理由や、そこから発生展開するカリキュラムの立て方、そうなれば当然、評価の方向と方法についても、だいぶ簡潔明瞭な説明ができるようになってくるのではないかと、私には思えます。(了)  2560字

03月10日 東京の空はぬるい

 美術の研究文って、まるで感想文みたいで、全然科学的じゃない、これじゃだめだ。という若い人に、「いい美術ってどういう美術のことですか」と聞かれた。いい美術は孤立している、又は、できる美術のことかな。


 うんと雑に急いで言うと、科学には、自然科学と人文科学がある。自然は、すでにそこにあって、できるだけ多くの例を集めて、それをならし、その例の中から真理を見つけだす。真理は、個ではなく多くの例の中から紡ぎ出される。そして、人文は、その対極にある。個の中を深く深く掘り進んでいったその奥に、真理を見つける。無限の例の中から見つけるのではなく、個人の中の奥底にある真理を見つけだす。多くの人も人間だけれど、私一人でも、人間は、人間だ。多数決で決められるモノだけが世界にあるのではない。多数決で決めてはいけないモノも、大切に、世界にはある。
 哲学が、人文科学の頂点にあって、その直ぐ下で、哲学を支えている太い柱の大切な担い手にたぶん美術はいる。美術は、人文科学を目に見えるようにする仕事をしているのだと思う。だから良い美術作品は、自立性が高い。作家の想いなんかとはほとんど関係なく、見る人をその人の世界に運び込む。そういうことを、見る人の違い−年齢、性別、人種、文化、etc−に関係なくできるモノが、何となく、良いといわれているのではないか。自分で勝手に深く考えるのになれてないと、これ、結構難しいだろうなあ。

風の見方 風倶楽部風探検実践案

対外的副題 充実した人生のための街見学学習補助事業
本当の副題 総合的になんかやった気のする充実した暇つぶしのためのお散歩の練習

●現在の状況
 総合学習や施設見学、遠足等、様々な理由で、子供達が美術館にやってくることが増えてきた。その前に先生達が下見と打ち合わせにやってくる。基本的に、人間は、学校に縛られているような若い時期に、世界を広く見るため、街のさまよい方を体験しなければいけないことになっている、ということのようだ。それは、とても大切だ。
 下見や打ち合わせの相談にのって、来館理由や、その活動の教育目標を聴くと、美術館に来ると言うことが、その目指すところと、どのように合致するのかわからなくなることが、時に起こる。美術館は遠足の最終目的地にしか過ぎないのに、「せっかくだから」そこで何か「美術的(それは造形的と同じだったりする)なおみやげ」ができる作業「も」したい、というように。美術館に来ること自体が目的なのか、美術館での活動が目的なのか、それとも、たぶん、両方なのか。その各々に、楽しい答があるのに、目的が曖昧なままだと、活動内容は中途半端に薄まってゆくことになり、楽しみも曖昧になってゆく。
 しかし、予定を立てている人たちで、このことに気付く人はごく少ない。又、気付いたとしても、なぜか従来どうりの流れでの打ち合わせに終始する。
 その結果、その下見で組み立てられた活動で来る子供達は、ごく常識的で、形骸化した街の捉え方を、概念化してしまう。
 時間をかけて、丁寧に相談をすれば、ほとんど全員の先生達が、自分たちが、なにげなく、子供達のためと思って計画してしまっていることは、何かおかしいと気付くことはできる。しかし、ではどうするかという方向に、話を広げてゆく姿勢にはなかなかつながらない。先生達が、街を使い込んでいないためではないか。街を施設の点在する地域としてしかとらえていないからではないか。

 都市を、点(ハードウエア 施設)の集合ではなく、有機的時間的な空間としてとらえ、それを自然の一部と同じように、自覚的に使い込む意識を持った大人が増えれば、街の総合的な力は、強く、大きく、そして「正しく」、広がることができるのではないか。子供達に、街を見学(見て学ぶ)させる目的はどのあたりにあったのだろうか、という疑問を、積極的、肯定的に拡大する思考は、このままの状況では、どこからも起こらないように思える。
 今のところ/今までのところ、「所さんの笑ってこらえて−ダーツの旅」は、常に東京からしかやってこないまま、地方の町おこしは進んでいくかのようだ。私たちの教育を振り返って見ればそれは当然のことのようではあるが、そろそろ変え始める時期ではないか。どこをどうすれば、私たちは、今そこにいることを楽しんで拡大する意識に変えることができるようになるのだろう。


●提案
 「街を使い込む」、という概念は、学校教育では未だ確定していないかに見える、このような街の捉え方と使い方の相談に、組織てきに乗り出すことはできないだろうか。
 個人が、一つ一つの場所で、単独の学習をし、まとめる、というこれまでの形からはなれ、街の気になるポイントどうしをつなぐ、システムや空間自体を楽しめる意識を、各自が持つ練習に、活動の重点を移す。一人一人が、システムや空間の移動を楽しむ余裕を持てるようになれば、そこで総合的(一人一人の視点を併せ持ってみることができるようになればというような意味)に見えてくる街は、一気に有機的な「モノ全体」になる。それまでの自分と違うシステムで移動すること自体が、自分の生活のリズムだけで流れていた、時間や、目の付け所の変化を促す。
 学ぶということが、新たなモノやことを知るだけのことだけではなく、既に自分の知っていることを有機的に組み立て直して判断し、展開し、それによって出てくる、目の前にあるのに「何だかわからないこと」を整理し、その理屈や有り様の理由を知っている人を捜して質問し、その答から、又新たな判断につなげるというような、自分を取り巻く環境を注意深く観察することを通して、今の自分の世界観を拡大してゆくという、学習本来の目標が現れ、実行される。これこそが、都市に出て、具体的に学習できる最も面白いところではないか。蛇足で言えば、「ダーツの旅」で行われていることは、実はこのことではなかったか。
●活動
いつ   実際の活動を行うのは、さしあたって、ウイークディ、9時〜15時。
どこで  主に旧仙台市街。理想的には、旧市電循環線内側及び周辺あたり。
誰が   当初、齋が。後 及び/又は、選別されたガイド。
誰に   一人で歩ける、10歳以下の学校等団体教育組織に属する、年齢による 
     が、最大20名以下の集団の、「引率者に対する研修会」を、最初、行う。
     後、その集団に対して、各々の要望に添ったオリジナルコース、及びガイドで     実施。要検討。
何を   探検という名称の、学習だけでない、年齢に応じた移動速度による道草散歩。
どうする 当初、県内の、小学校、幼稚園、保育園、子供アトリエ等、年少者教育施設、     団体に対して、文章による案内を出すとともに、専用のホームページを立ち上     げ、利用を広報する。アクセスしてきた団体と相談し、各個の教育目標に応じ   たルート、内容を設定し実施する。
     参加者の募集と並行して、学校教育の補助事業や、社会教育の中の地域振興事     業として企業からの補助金(メセナ)を要請し、社会教育事業として成り立た     ないか検討してみる。
     活動は、天候による変更をしないことを基本とする。
●典型として考えられる一つのスケジュール例
○ 0900 長町モールⅡ駐車場集合〜新しい裏路地を歩いて蛸薬師経由JR長町駅〜JR東北線で仙台駅〜ホーム連絡通路を通って、仙石線降り口〜長いエスカレーターを使って、仙石線連絡通路に降りる〜仙台駅地下連絡通路〜地下鉄南北線仙台駅〜青葉通り駅地下連絡通路〜七十七銀行本店待合室で休息通過〜東二番町通り地下横断歩道〜東二番町小学校金網の外から眺める〜イロハ横丁〜東一番町アーケード〜ベトナム料理店ショロンで昼食〜楽器屋・センダード光原社・ユイマール〜1400 肴町公園にて解散
○各々のポイントで、時間、参加者数、年齢、目標などに応じて、様々なオプションの選択が可能。JRで、北仙台駅まで行ってしまって地下鉄で仙台駅前まで戻る、とか、仙石線で、青葉通り駅から榴ヶ岡駅まで行き、駅東の表裏を歩いて仙台駅まで戻る、とか。一番町を巡って、あっちこっちの喫茶店でお茶とケーキを食べながら、裏表路地を歩きまわる、とか、広瀬川沿い遊歩道を使うとか。
○全体として、「散歩をすること」が目標で、何か新たに学ぶという姿勢は注意深く排除される。むしろ、これまでの生活経験を使って、そこに起こる状況を楽しむことは奨励され、そちらの方向に流れてしまうことが行われる可能性は高い。
○JR東北線、仙石線、仙山線、及び仙台地下鉄をフルに使う、しかし、仙台駅では降りないという意識。普段なら絶対降りない駅に降りる楽しみ。
○バスは使うが、ループルは使わない意識。でも、バスで行けるほとんどの所は、歩いて着ける、という、範囲と意識。移動時間の変化が目的なので、疲れない速度で歩く。
○時間は実はこっちのモノだという強い意識。いざとなったらタクシーで帰っちゃえばいいのだ、日本語通じんだし、という意識。「どこかに行く」のではなく、「どこかに行くまで」の考え方。
 というような所で知恵を出し合って、仙台を使った、街の中の散歩コースを考えてみてはどうか。これは、売り物にはならないのか。でも、あらためて、街を、様々な視点から考え直すというような場合には、何となく大切なような気もするので、売り物にならないとしても、何か違うルートで、必要なところに提案できないか。東西線どうしても作るほかないなら、せめて作る前にこれやってみて、とかいうふうに使えないだろうか。
一応終了。050225。