五、六千万年前に
僕らは猿ではなくなった。

でも絵を描いたのは
たった三万五千年前。

だから絵を描くこと自体が
喜びなのだ。


2014年 7月29日  
乾いた暑い空気。無風。
 
最近、白石、角田、丸森が境を接し合っている所にある大蔵山に関わる活動が多い。昨日も、若い友人達を誘って行ってきた。大倉山は伊達冠石の出る山で、そこで来年何か美術的なワークキャンプをしたいという相談なのだが、今日の話はその事ではない。

大蔵山に関わっている関係で、丸森の観光マップをもらった。丸森には猫神を初めとしてヘンな(これは僕においては褒め言葉だ)状況が多々ある事はすでに知っている。そのマップに「立石」というのがあった。なんか、凄くデカイ1個の石がスックと立っている、らしい。町から不動尊公園に行く途中、左側に見える、らしい。ううむ、不動尊公園には何回か行っているが見たことないぞ。気になる。天気もいいしクロスカブを動かすには最適の日だ。

朝の家事を終えてから、一応山用の薄いパンツにビルケンのスポーツブーツ、物凄く古いクシタニのメッシュエンデューロジャケットを着て、その下にTシャツ。カブ用の軽いヘルメットにゴーグル、物見遊山の気持ちで、一応水だけは持って、出発。
カブで行くと、ルートは縦横無尽に取れるので、ほぼずうっと阿武隈川の堤防の上をたどって丸森まで行く。堤防から新しく出来た丸森大橋を渡って東側から街に入り、役場の横から不動尊公園の方向へ進む。猫神の時でも解るように、丸森には僕の廻りではもうだいぶ少なくなってしまった様々な神様にまつわる様々な状況が今も生きている。それを丁寧にみんなで掘り起こしている。丸森の観光マップには、それを見ないと絶対にわからない面白い物が山のように載っている。古碑街道なんて、これを見なければ絶対にわからない。いや、その話は次の機会だ、今日は立石に行く。でも丸森ですからね、そう簡単には見つからない。この前の猫神の時に身にしみているので、丁寧に確認して進んでいく。
まず、丸森大銀杏!の東側の道をまっすぐ?に行って少し広い道!に出たら、南に下がり点線の道!に入る。そうしたら立石入口の看板に出た。そこから未舗装の道を山の中に入る。土砂取場になっている。なんかもう立石も取り崩されていたりしてと、やや心配しながら山肌むき出しの谷を進んでいくと奥から白いトヨタクラウンが降りてきたので聞くと、立石の入口を教えてくれた。「看板を入ってすぐ左に折れて細い山道へ」だった。「バイクでは行けないよ。でもそういうバイクなら大丈夫かな」とのこと。とは言え、何しろクロスカブですからね、覚悟して突入。ほんの少し入ってすぐ挫折。ヨロヨロとUターンして道の端に停め、ヘルメットや上着をまとめてカブにくくりつけ、Tシャツ一枚になって用意の帽子をかぶり水を持って出発。結構急な山に、新たに削り作った道がつづれ折にぐいぐい登ぼっていく。道が雨で崩れかけていて、土砂崩れになりかけているように谷側に向けて割れ目が入っている所多数。雨でウオッシュアウトしている所も多数。でも草はそんなに茂っていない。ビルケンの靴底は基本的に平らなので、溝は入っているとは言え、乾いた山砂の登りはぜんんぜんグリップなし。下りはどうするかなんていう事を考える前にぐいぐい、しかしゆっくり慎重に、登る。結構な距離。ぐにゃぐにゃ登って行き、最後に細い階段で薮を抜けると、突然空の中に石がゴーンと立っていた。何ということだ。山の頂上に周り25m高さ12.5mの御影石が、一個ポツンとつっ立っている。
ううむ上手く言えない。そこに居た時、これは今日中にぜひブログに書いておかなければと思ったのだが、今ここで書いてみると上手く言えない。そういう場所と感じ。あそこはみんな行った方が良いが、内緒にしておきたい気もする。僕は裸になって石の側でしばらくヨガの呼吸をし、慎重に降りてきた。

立石からの帰り道、丸山城趾の表示があったので寄ってみる。なかなか良い石組みが残っていた。齋理屋敷の所まで戻り昼飯。
立石を見て、美味い飯も食ったので、なんだか勇気淋漓になった。そこで、ここまで来たらと丸森3城制覇を思いつく。この前大内の上野農園に寄った帰り小齋の見張/物見櫓を見てそこで知った丸森3城。丸山城を見たらあと金山城を見ればいいはずだ。113号線を相馬の方に戻り金山で標識にそって城跡に登る。丸山城は木が茂っていて景色は見えず、しかし石組みだけがその中に静かにあり、なかなか念い深かった。

金山城は規模が全然違っていた。大きい(広いでなく)山城。ここの城の人はこの上り下りを縦横無尽に使っていたのか。見晴らしは凄い。このあたりで戦う時はここに陣地を構えるのだ、というふうに丸森を中心にした盆地が、上手い具合に全部見える。なるほど。行ける所を全部歩き回って小齋逢隈経由で帰宅。するつもりだったのだが、最後に小齋の物見櫓にちょっと寄ったら、ここは柴小屋城の物見櫓だと書いてある。柴小屋城って何?何処?櫓の裏/反対側に城跡こちらの旗/のぼりが立っていた。細い踏み分け道が森の中に消えている。奥にのぼり。城跡まで600mの表示。時刻は15時になったばかり。ここまで来たのだから行ってみましょう、と歩き始めた。ええと長くなるので詳細は省略するが、ここも典型的な山城だった。山の中の上り下りをのぼりにそって600m、往復した。結構なトレッキングだった。

様々な情報を重ねると、伊達政宗が若者だった頃、この辺は金山城や柴小屋城、丸山城を拠点に縦横無尽に戦いを繰り返していたようだ。相馬藩と伊達藩の境。400年もたっていないのに、柴小屋城なんて今は物凄い山奥になっている。山の中に空堀が掘ってあって、それは山を廻ってズウッと続いていた。たぶん全部ではないにしても、誰かが掘ったのだ。いやはや。その頃はたぶん今とはまったく違った道にそってまったく違った街と生活がここ/このあたりに広がっていたのだろう。森の中に静かに立って、この辺を走り回ったり穴を掘ったりしていた人達の事を念う。ひょっとするとあの石も誰か(達)が人力で立てたのかもしれない。

想い深い一日が過ぎる。


小さい人達は、
うるさくしているのではない。

普通に話しているのだが、
周波数が高いのだ。

お母さん助けての声が
森でも良く通るように。

2014年 7月27日  
湿った暑い空気。高曇り。

今日は日曜日で、薄日が射している。今日の午後僕は新しい自転車を北仙台の自転車屋2輪工房に受けとりにいく。新しい自転車に貼る僕のステッカーを朝起きてから、ずうっと探していたのだが見つからない。

昔モーターサイクルに深く関わっていた時期、僕は4人の気のあった仲間とエンデュランスユニオンというチームを作っていた。何回かレースの主催などもして、面白くて息の合ったグループだったのだが、メンバーが徐々に社長など責任あるポジションについてきて忙しくなり、いつのまにか活発な遊びの活動からはとうざかってしまた。その時のチームステッカーを、僕は今でも、自分の移動手段関係の機材に必ず貼る事にしている。残り少なくなってきているが、全部使い切る前に僕の方がいなくなるだろう。

そういう(僕にとってだけ大切な)ステッカーが見つからない。確かシステム手帳のポケットに入れていたはずなのだがそこにない。あせりますね、こういう時って。そんなに広くない家の上から下まで、思い出す所を片っ端からひっくり返してみたがない。朝から動かないでいても汗が出る日なので、どっといっそう汗が出る。最終的には、目の前の一番目につく所にそっと置いてあったのを見つけた。ちゃんと困らないようにしてあったのだ。いやはや、しかしよかった。

最近、僕の着ている物がいっせいに限界に来ている。小さい人たちとトトロに会う練習のため薮の中に潜り込んだりして戻ってくると、何かに引っかかったという感じはないのに、アロハシャツの肩口がゾックリ口を開けていたりする。もう布自体がふけてしまっていて、手で引っ張っただけでさけてしまうのだった。はいているショートパンツはパタゴニアのセルフスタンダップというやつで、オーガニックコットンになる前の硬く強い素材なのだが、腿と擦れる所がすり切れてきて、はみだした糸屑を何気なく引っ張ると、ゾゾゾッと折り返し全体がほつれてきたりしてあせる。気に入った物を直して使うという方向で使ってきてここまで来た。自転車などもしかり。使えなくなった物を換えるのではない買い物はしばらくぶりで嬉しい。こういう感じが/も僕のストレスだったのだろうか。

今日とりにいく自転車は、仙台市内を移動するための物。これまでは20インチ内装3段変速の自転車で主に歩道を使って走っていた。でも最近歩行者と付き合いきれなくなってきた。あなたが今どこにいて何してるか少しでいいからまわり見ろよ、といいたくなる人の数が急に増えてきているように思う。この前書いたブログの話のように。なので僕は自転車をきちんと軽車両で使う事にした。今度のは26インチにして、少しいいヘルメットを使い、頑張って車道を走ろうと思う、できるだけね。

新しい物を買うと、僕は少し生き返る。ほんとに僕は70年代に若い頃というのをやってきた人なんだなあと心から思う、いやはや。だとしても、自分の気に入った物を丁寧に使い切る生活をこれからも続けたい。年金だけでやるのは大変だけれど。






10歳といっても、
生まれて120ヶ月。
ほぼすべての出来事が、
全部初めての経験。

という体験を、
経験値に変える練習。
基礎教育。

2014年 7月21日 
快晴。湿度の高い空気、無風。

だいぶ前に書き始めた文章を公開したい。なかなかまとまらなかったのと、書き始めたとたん、様々な相談事が起こって、しばらく考えることができなかった。様々な相談事は、結構面白い事柄だったから、又別の機会に書こうと思う。

2014年 7月 3日 厚い高曇り。雲から漏れる少しの日差しが暑い。

昨日の夜、小さい男の子を持つ若い友人から、しばらくぶりに会って話をしたいのだが時間ある?という電話が来た。もちろん時間は有る。で、何の相談?「政府がなんだか決めちゃったじゃないですか。僕はなんだか凄く心配なんだけど、齋さんと話せば少しは整理できるかなと思って」という相談。ううむ、来たか。

今年度初めから宮教大で一般教養としての美術の話をしている。昨日は水曜でその授業の日だった。この時期教育大では実習が始まるので出席は4名だった。この授業は半期なので、もうそろそろ終わり。いつもより親密に美術技術の練習初歩の作業をした。鉛筆での丁寧な塗りつぶし。顔の表情に乏しい学生達は、しかし、僕が昔大学で教えられたのと同じ反応を活動に示し、面白かったと感想に書いていた。
帰りは事情があって、友人の自動車に乗せてもらって岩沼まで。4号線などメインストリートを主に使用。ほんの50分程の間に、信じられないような割り込みと急な方向転換に数回あう。最近回り気にしてない人多くなったよね、という会話。ああ、みんななんとなくそう思っていたんだね。
今朝も事情があってモーターサイクルで出勤。そもそも、今持っている125ccの小さいモーターサイクルで出勤時間の4号バイパスを走るのはなかなか緊張する作業。長々と渋滞している1台に一人しか乗っていない自動車の列の脇を、モーターサイクル、スクーター、スポーツタイプの自転車などがギリギリとすり抜けていく。歳を取っているのを自覚しているので、僕はサイドのすり抜けをせず、静々と邪魔にならないように気を使って、車の後に付き、信号などでは無理をせず、結構な時間をかけて美術館まで来る。でも、何回かクラクションを鳴らされる。黄色信号なんだから行ってしまえよ!の意味。その度に後ろを振り返ってすまぬの合図。
今日、美術館には近くの小学校の2年生が、粘土の活動を含む、美術館探検に来ている。元気に騒がしい。例の「おはようございます」のかけ声で、それは突然静かになる。イタリアから来ている作家が驚愕する、「静かな8歳」の人間の集団。

ごく普通の毎日が過ぎていく。でも、僕の感じるこのストレス?はなんなのだろうと黙って思っていた。

しばらく前から、本当にそうとうしばらく前から、こういうことは何もおかしいことではないと、みんな思っている毎日が、僕達の国では続いている。今回の政治の有り様は、気付く側にいる人には、ああ、やっぱりなんかおかしかったんだと気付くための、最後の手だったのではないか。そうかこういうふうにヘンになるんだと逆に気付くための。
そしてこの状況は、もうここまでみんなで来てしまっているのだから、今更どうこうできるものではないということも、みんな知ってしまっているのではないか。もう後戻りはできない/しない、という感じに。

宮尾節子という人が書いたという詩を息子がツイッターに載せていた。

「明日戦争が始まる」

まいにち
満員電車に乗って
人を人とも
思わなくなった。

インターネットの
掲示板のカキコミで
心を心とも
思わなくなった

虐待死や
自殺のひんぱつに
命を命と
思わなくなった

じゅんび
ばっちりだ

戦争を戦争と
思わなくなるために
いよいよ
明日戦争がはじまる


僕は元々が戦車の模型を作る人なので、具体的な物を通して戦争関係の事物に興味を向けつづけて来た。戦争映画はよく見るし、DVDも少なからず持っている。CGで作るのが当たり前になって、それらの映画は一気にリアルになった。その上、今年は1次大戦から100年目だ。模型も映画も、これまでとは幅も深さも違うレベルの情報があふれて来た。それらの映画を見るとき、僕の感じる心苦しさは、戦争では、どこでもいつでもグレイゾーンの積み重ねで、(物事が)既に決まっている方向に進んでいくことに由来する心苦しさだ。ちょっとでいい、そこに踏み止まって、正悪問わず考える。止まって考える。最低限の人間としての行為をすると、訳もなく死んでしまうのが、どうも戦争というもののようだということを、それら作られた映画でさえ僕等に伝える。実際はそれどころではないのだろう。


そこに今ある事や物をリアルに感じ取る力。自分の常識が常識なのではなく、常識そのものが多様性を持っているという事を実感として持つ常識。そのために始められた民主主義。しかしそのために創られた選挙という方法が作っている現状。個人の力は、各自が持つ1票に集約される。1票に集約されるリアル。その各々のいる場所で、その時点時点で何をするかが毎回問われている。その結果の現状。これまで何をしてきたかが、今に集約され象徴される。その一言、1行動が、積み重なってしか社会は動かない。そういう動きをこれからも続けていくしかないなあと、僕は思っている。軽々に動かない理由を考えると、本当に無力感に包まれる。僕が単に歳とったためだけだといいのだが。