私の表現に出る、

私の生き方。

私の生き方の、

なんといい加減なことか。

2021年 9月24日

乾いた涼しい空気。少し見える青空から差す強い日光。

17日から20日にかけて、浜松に行っていた。18〜19日に、11月にやる活動の打ち合わせで呼ばれたのだが、事前にゆっくり常磐線で行って、終わった次の日再び常磐線で帰るというのにした。前に愛知県豊田市に呼ばれた時、フェリーで片道1日半かけて行った時の往復に比べればなんのことはない。台風の移動と重なって、僕が一人で下見をしている時だけ、強い雨降り。それはそれで感慨深い数日だった。


今回の活動場所は浜松市の浜北区という場所で、とにかく箱根を越えた西側に、変な思い込み(こっち側が本当の日本だという様な)を持っている僕にとって、徳川家の管轄内深い場所でのウロウロ歩きは、置いてある(または、落ちている)石一個毎に何か読み取るものやことがある様に見えて、面白かった。こういう感じは、三内丸山縄文遺跡と吉野ヶ里弥生遺跡を両方見た後で感じた、日本の出来様が腑に落ちた時以降に起こる変な感じだ。

昔ニューヨークにいた時、友人だった東洋人のおばさんに、貴方はツングースなの?と聞かれたことがあった。その時はなんのことかわからなかったが、今、浜松から遠州鉄道に乗って浜北の方に向かっていると、周りの人たちのほとんどが僕とは違う骨格(顔つき)の人たちである様に見えてきて、不思議な想いが身を包む。

僕自身がそこにいるだけで、世界はかくも面白い。






 表現しようと頭の中を覗き込む。

その過程で、思いはあっちこっちに

飛び回る。

というのが表現か?

2021年 9月 9日 

 高曇り。ところどころ青空、秋の。乾いた少し暑い空気。


昨日だけ雨が降った。仙台の古い小学校の児童館で、船で遊ぶという活動をすることになっていた。狭い児童館の館庭に孟宗竹を縦に割った水路を作り、小さい船を作って競争して遊ぶつもりだった。

もともとは、仙台駅東口から宮城野原野球場までの通りにある歩道の渡渉水路で、僕が小さい木の船ー長さ2センチもないようなーを2隻作って、競争させて遊んでいたことを仲間に話したら、それ面白いから子供にさせましょうということになってしまったのだ。

流れていく水とともに、よろよろ動いていく小さい船(目を放すと見えなくなる様な)をジッと見ながら、こちらもよろよろと動いていき、ゴールまで手を触れずに行って、こっちが勝ちとかいうだけの遊びは、相当大きくなって(ワビサビを理解できるくらい)からでないと、面白くないのだが、なぜか、日本では、こういうのは、子供に回されてしまう。

とはいえ、いったいどうなるのだろうと思っていたら、天は我に味方して、きちんとした雨降りの日になった。狭い館庭はいくつかの水溜まりができ、そこをぬって川が出来始めている。水路を作るつもりで切ってきた(近くのお宮の裏庭からもらってきた)孟宗竹があるということはその葉っぱもあるわけだから、集まった人たちと笹舟を作る。これが初めてという人が多いんだなあ。笹舟制作教教室をまず始める。出来た人は、まだの人に教える。その間に大人は流れをつないで、水溜まりを大きくしていく。と考えていたがそんなことをするまでもなく雨はどんどん降ってきて、水溜りは全部繋がっていった。で、こっちの端に細い竹を2本立てSALEGPのようなゴールにして、反対側から笹舟を流す。水面に置いたら触ってはダメ。フウフウ吹く人や、夏に違う活動で作ったうちわを探し出してくる人や、大騒ぎ。雨降ってくるし。雨つぶの爆弾攻撃はあるし。だいたい笹舟は、すぐ浸水してくるし。でも、運のいい船は、ちゃんとゴール。大騒ぎの大面白さ。外に出る前に透明ゴミ袋で、各自カッパを作ってから始めたのだが、スカートを履いた女の子たちの何人かは、しゃがんでやるので裾だけドロだらけ。しかし、こういうの本当に面白い。大人がそんなにいろいろしなくても、本当に面白いことはいつだって本当に面白い。僕だけか?


 予防接種はすんだ。

涼しくなったので、再び里山へ。


2021年 9月4日 涼しい、曇り。

様々な活動が、延期や、中止になっている。僕の小さい人たちとの活動も。5月に家族用のミニバンが、6丁の目の交差点の前で突然壊れた。ま、約20万キロにならんとしていたのだから、満足だ。とは言え、予想外の出費があり、収入源だった、活動も軒並み延期で、基本年金生活者としては、今、手元不如意。

そういうときに、遠くの美術館にいる若い友人から、美術館教育を巡る質問がきた。そこでも、学芸員たちを中心に美術館教育を熱心にしているのだが、何かしっくりこないという。なぜですか?さて、


博物館ー今回は美術館ーにおける、教育普及をめぐっては、はじめにいくつか確認しておかなければいけないことがあります。

①社会教育と学校教育の、教育全体の中での「各館の」立ち位置の自覚

②美術と図工の違いの自覚

これらがうまく検討され討論ーまたは話し合いーがなされれば、貴女の問題ーまたは違和感ーは無くなるのではないか。それは、貴女の思っているようになるということではなく、違和感がなくなるということだけなのだが。


「教育する、される」ということと、個人が「美術化される、なる」ということの微妙な違いを、いかに楽しく自覚するかというあたりに、「美術館での教育の存在の意義」があります。これが、学校教育の中での図工では、なかなかしにくいので、美術館教育での美術教育のダイナミックな面白さが出てくるのです。

まず自覚しなければいけないのは、公共の美術館にある基本的な美術作品の収集は「美術の収集」で、「うまく描いてあるものの収集」ではないということです。美術館に来たら、「うわあ、これ下手だあ。」と言ってよいのです。「これ、絵の具の無駄遣いではないの?」と言ってよいのです。それをみんなで言える(う)ために、あんなに様々な異なる種類の作品が、まとめて並べて飾ってあるのです。

みんな同じにうまく見えるときは、制作年をチェックしましょう。そしてその時期に何がうまいと言われていたか考えましょう。というようなことができると面白い(深い)のです。

冷静に考えれば、個人の家で、美術館のように絵を飾ってあるところはありません。玄関に飾ってあるのと、応接間に飾ってあるのと、階段の踊り場にあるのと、台所にあるのと、出口にあるのとが、こんなにも違うようにできることが、公共の美術館の公共たる所以なのです。先に「公立の」と断ったのはそのためです。個人の館(家)では、そうではありません。入り口から出口まで、統一された美意識を、これでもかと展示して構わないのです。

美術館でやるべき(美術)教育が、なんとなく見えてきたでしょうか?学校では、短期間に、知るべきことをある程度まで均一に知ることが目的です。社会教育では、そうして知ったことを使って、個人を個人化することを目的にします。

ということが自覚されていれば、あとは各館のやり方なのです。その舘のそういうことが、なんとも納得がいかない人は、どこが納得いかないか細かく見つけるしかありません。もしかすると単に話し方が気に入らないということなのかもしれません。僕がここまで話してきたことそのものを点検しようとしている舘なのかもしれません。

新たな知識を教え知らしめようとだけするのは、まるで学校で、社会教育でそうするときは、それによって何がどのように、個人に還元されるかを意識的に公開すべきです。でも、今の日本の教育環境では、そのこと自体を自覚できないようにしているのかもしれません。

美術家は、その時のその自分の自覚をできるだけ直接視覚表現にするのが仕事です。それを広範囲に受け止めるのには、美術とはそういう為になされているものなのだという大きな自覚が受け止める方になければいけません。そのためにも、美術館はあります。企画する方になぜ美術館があるのかという自覚が強くあれば、ここまで話してきたことは概ねなされているでしょう。


これまでにも、近代についてや、何やかやについての質問がきた。作家が学芸員をすると、研究者から学芸員になった人たちと、少しずれる。 特に美術館では?なのだろうか。でも、自然歴史系の博物館でも、うまくいっているところとそうでないところは、あった。学校教育と社会教育の自覚のズレは、大きいように思う。また、少しずつ書いていこう。