感じることは見えること。

見えることは知っていること。

ぼんやりと知る。


2018年 10月 8日
乾いた涼しい空気。快晴。

昨日はしばらくぶりで、疲れてもいず(最近は1日活動すると3日回復にかかる。9月の末、金沢の21世紀美術館で2日連続研修会講師、二日おいて、岩手で児童館職員の研修講師。子供たちとの森での活動を挟んで、数日おいて10月初め、前立腺癌の精密検査で、仙台市立病院に一泊入院)時間も空いていた。阿武隈急行に乗って梁川に散歩に行ってみることにした。槻木で乗り換えて、梁川で料金を払おうとしたら、今日は阿武急の日で、全線1日乗り放題600円の日だった。
一瞬、では福島までとも思ったが、それがいけない、今日はゆっくり梁川を散歩することにした。台風一過の暑い日だったので、半ズボンにTシャツ、パタゴニアのサコッシュ、いつものメッシュの登山帽にいつものイギリス羊飼いの杖。ビルケンのストラップ付きサンダル。
駅から349号線まで出て街を大きくぐるりと一回りして広瀬川河畔に出て梁川美術館に寄り、柳川城跡を回って昼飯を食って帰るという大体の道筋を、駅前の市街図を見て決め、歩き始める。風は強かったが、快適な日差し。3連休なのに/なので?、街は静まり返っている。時々広い整備された道をシニアマークをつけた軽自動車が突っ走る。低い家並みの上は周りをグルリと低い山々に囲まれた広い空。気持ちいい。向かい風に吹き戻されながらゆっくりよろよろ歩く。
今の柳川は、元々のお城周りの街並みと、お城の外堀だったのだろう広瀬川(伊達氏にとってはこちらが元々なのだから、たぶんこっちが最初の広瀬川なのだろう。よく整備された岸に囲まれ、透き通った水が流れる。その川の南に広がる、新たにできた駅前役場周りと、それらとは関係なく(本当はあるのだろうが)街を通り抜ける国道349号線で、できている。駅の周りは新しいが、国道沿いの町並みは趣が深い。庭の手入れの深さが違う。お城の下の町並みにおいておや。
友人のNさんが、ここの美術館で石彫の個展をした時に一回来て昼飯を食べ、また来ようと思っていた。そのときご飯を食べたお寿司屋さんは今日は休み。あのときはなかったラーメンのチェーン店で煮干し出汁ラーメンを食べ、その向かいのケーキ屋でチーズケーキとコーヒー。ちゃんとドリップした美味しいコーヒー。持ってきた池上正太郎の鬼平を少し読む。風が少し涼しく感じられるようになってきた頃、駅近くの和菓子屋さんでわらび餅を買って、きたときと反対側に座って槻の木に戻り、薄暗くなった頃帰宅。
ううむ、今書いてみると、なかなかいい1日だった。

最近はこんな毎日を送っている。
そもそもなぜ
教育が必要になったのか。

僕はいつまで
教育が必要なのか。
2018年 7月4日  

湿気った空気。
気温の高い曇り。
アメリカ合衆国独立記念日。
明美さんの誕生日。

しばらく書いていなかったが、ほぼ元気な毎日だった。6月から7月にかけては、だいたい毎週1回から2回児童館の人達との様々広範囲な(新聞紙を使った部屋作りから平家琵琶を聞いてホタルを見る会まで)活動があり、その隙間を縫って、沖縄にいる娘が子供連れで一時帰ってきたり(その時期我が家には一人の中学生と1人の小学生と2人の絡まり合う小さい人がいた)、2CVの車検を受けたり、免許証の書き換えをしに行ったり。ああ、もちろん病院に薬をもらいに行ったりもした。急に暑くなってきたので、あまり歩き回ったりはしていない。とはいえ、蔵王に川を見に行ったり、丸森にロバを見に行ったり、その帰り、新しいカフェで小さいピザを食いながら美味しい珈琲を飲んだりはしていたのだが。
夏が過ぎると、遠くの美術館(と言っても国内だが)に呼ばれていて、鑑賞教育の実践のお話をしたりするので、そのお話のメモをまとめたりもしていた。お話のためのまとめをするたびに思うのだが、僕の話(文章)には、参考文献のリストがない。この文を書いている席がある部屋の三方の壁には、天井まで本の詰まった本棚があって、それらは全部読んだ本で、何回も読み返しているものが多いから、参考にしている本はたぶんたくさんあるはずなのだが、その本のここが参考になった文章だということができない。だいたいここにある本で、美術とそれにまつわる話の本は、ほとんどないと言って良い。自分の頭の中にある世界観を繰り返し点検し、新たに不確かな隙間を埋める。その結果、ああそうだったのかと新たなものの見方に気付く。その繰り返し。

ものを見る時に気をつける点のメモ
鑑賞は、新たな知識を得ることではない。
1 人間が、近代化したことの自覚の確認。
2 同時に、にもかかわらず、我々は霊長類の(たぶん)先端にいるチンパンジーの成れの果てであることの自覚。
3 そういうのが、服着て宇宙がどうのと言っていることの自覚。
4 外の世界を見ることは、自分の知っていることだけしか使えないことの自覚。
5 その時どこをどういう風に注意すれば良いかを、公開する。
6 そしてわかったことを、自分に置き換えて考える。
鑑賞は自分の周りにあることやものを自分に取り込む練習なのだ。

こういうことに気付くには、たくさん読んだ本から、そのまとめのようなことがどしっとまとまって現れるとしか言いようがない体験が起こる。5と6が起こるために1から4までの点検がいる。考えをまとめて、他人に判りやすく話す方法というような本があるそうだが、そういう考えとは最も遠くて、しかしすぐそばに、この考え方はあるように思える。困ったものだ。




鎌倉時代より前に
生きていた人たち。

一人でそこにいる時に
思い出す人たち。
そこに居ることの点検。

2018年5月2日
肌寒い曇り。でも乾いた空気。

沖縄県にいる上の娘が、沖縄市で個展をした。沖縄県立芸術大学に入る前から沖縄にいて、卒業後、東京や仙台では何回か展覧会をしているのに、沖縄での個展は卒展以外では初めて(のはず)。今回は絵の展示と一緒に、下地作りからの制作も公開した。ほぼ毎日、その日の絵の変化が、フェイスブックに載った。
そこに見える小さな写真が伝える、そのものすごく優しいものの見方を基に、劇的に葛藤する、毎日毎日の心の有り様の描き方(捻り出し方)に、僕は驚愕した。
高校の時に描いた最初の絵以来、彼女の描く表現は、自然に心からのその時その時の彼女で、彼女の表現を見ると、僕の表現がいかに意識的で非本質的なものか思い知らされる。なぜ、表現が僕たちの社会に必要なのかを、彼女の絵を見るたびに考え、自分の頭の中の世界を点検する。僕の遺伝子が彼女の中にあることが誇らしく嬉しい。

しばらく前に、気仙沼の陶芸家斎藤さんの窯のある山に行って、昔僕が作っていた作品を見る機会があった。彼が、僕の良い作品を持っていてくれる。また、岩沼で少し長い散歩をしていると、僕の彫刻の先生であるM.T氏の具象の作品に会うことがある。当然長い間働いていた宮城県美術館でも様々な作品を見た。気にしていなくても、様々な表現家が、常に様々な表現を様々な形で毎日発表しているという情報が身の回りに溢れる。僕たちの世界には、まだそれでももっと表現が必要なんだろうか。20世紀を経た上での表現。

としても、今、そこにいる心の(様々な意味での)肯定的な持ちようとその溢れ出し方を記しておくことの大切さを、彼女の制作の公開は僕に心強く教えてくれた。描かれていないかのような空間の下に、塗り込められた様々の深さと広さ。


僕の見ているものは、
僕の頭の中にある世界。

僕の知らないものは、
見えていても見えない。

世界は常に狭く広い。

2018年5月1日
快適な気温と空気。

昨年の1月末に明美さんが突然死んでしまい、しばらく一人暮らしをしていた。特に何かを打ち合わせたわけではないのだが、今年の4月から、東京の調布に住んでいた次女一家5人が、トラック1台分の荷物と一緒に、岩沼に引っ越してきて、今、家の二階は彼らの住処になっている。周波数の高い声が家中に満ちている毎日。
僕は前に明美さんがいた部屋を勉強部屋に改装して、主に1階に住んでいる。二階に行くのは、ご飯だよと呼ばれた時と寝る前にお風呂に入りに行く時ぐらいになった。前から寝室として使っていたところは寝る時と、趣味の活動をする部屋として整理している。まだなんとなくざわざわしているけれど、すぐに最初からそうだったように思える形に落ち着いていく気がする。

ここしばらく、このブログは静かなままだったけれど、そういうことが僕の上をものすごく凝縮した形で通り過ぎて行った。

先週、いつものようにW.Kさんに午後から整体と鍼をして、体のニュートラルをまとめてもらい、その後、彼女の車に乗せてもらって仙台駅前に出て、梨木香歩と、トム-クランシーの新しい文庫を買ってきた。今日は暖かい良い天気の日だったので、11時半に家を出て、歩いて千貫山に向かい、元の粗大ゴミ焼き場へ登る道の途中から深山に直登し、そこでしばらくその本を読んだ。息が落ち着いてから、頂上から裏に降りて、柴田町ハイキングコースの鬼石の脇を下る道で山神社社務所脇に出て、昔サンクスだったファミリーマートでサンドウイッチを食い、常磐線のガードをくぐってトーヨータイヤの裏に出て、産業道路を歩いて帰ってきた。少し疲れて、帰ってからハンモックでしばらく昼寝。孫が起こしにきてみんなで揃って夕飯を食べ、こころ旅を見ていたら9時になって、もう今日は寝よう。


最近だいたいこういう毎日に落ち着き始めている。