鎌倉時代より前に
生きていた人たち。

一人でそこにいる時に
思い出す人たち。
そこに居ることの点検。

2018年5月2日
肌寒い曇り。でも乾いた空気。

沖縄県にいる上の娘が、沖縄市で個展をした。沖縄県立芸術大学に入る前から沖縄にいて、卒業後、東京や仙台では何回か展覧会をしているのに、沖縄での個展は卒展以外では初めて(のはず)。今回は絵の展示と一緒に、下地作りからの制作も公開した。ほぼ毎日、その日の絵の変化が、フェイスブックに載った。
そこに見える小さな写真が伝える、そのものすごく優しいものの見方を基に、劇的に葛藤する、毎日毎日の心の有り様の描き方(捻り出し方)に、僕は驚愕した。
高校の時に描いた最初の絵以来、彼女の描く表現は、自然に心からのその時その時の彼女で、彼女の表現を見ると、僕の表現がいかに意識的で非本質的なものか思い知らされる。なぜ、表現が僕たちの社会に必要なのかを、彼女の絵を見るたびに考え、自分の頭の中の世界を点検する。僕の遺伝子が彼女の中にあることが誇らしく嬉しい。

しばらく前に、気仙沼の陶芸家斎藤さんの窯のある山に行って、昔僕が作っていた作品を見る機会があった。彼が、僕の良い作品を持っていてくれる。また、岩沼で少し長い散歩をしていると、僕の彫刻の先生であるM.T氏の具象の作品に会うことがある。当然長い間働いていた宮城県美術館でも様々な作品を見た。気にしていなくても、様々な表現家が、常に様々な表現を様々な形で毎日発表しているという情報が身の回りに溢れる。僕たちの世界には、まだそれでももっと表現が必要なんだろうか。20世紀を経た上での表現。

としても、今、そこにいる心の(様々な意味での)肯定的な持ちようとその溢れ出し方を記しておくことの大切さを、彼女の制作の公開は僕に心強く教えてくれた。描かれていないかのような空間の下に、塗り込められた様々の深さと広さ。


僕の見ているものは、
僕の頭の中にある世界。

僕の知らないものは、
見えていても見えない。

世界は常に狭く広い。

2018年5月1日
快適な気温と空気。

昨年の1月末に明美さんが突然死んでしまい、しばらく一人暮らしをしていた。特に何かを打ち合わせたわけではないのだが、今年の4月から、東京の調布に住んでいた次女一家5人が、トラック1台分の荷物と一緒に、岩沼に引っ越してきて、今、家の二階は彼らの住処になっている。周波数の高い声が家中に満ちている毎日。
僕は前に明美さんがいた部屋を勉強部屋に改装して、主に1階に住んでいる。二階に行くのは、ご飯だよと呼ばれた時と寝る前にお風呂に入りに行く時ぐらいになった。前から寝室として使っていたところは寝る時と、趣味の活動をする部屋として整理している。まだなんとなくざわざわしているけれど、すぐに最初からそうだったように思える形に落ち着いていく気がする。

ここしばらく、このブログは静かなままだったけれど、そういうことが僕の上をものすごく凝縮した形で通り過ぎて行った。

先週、いつものようにW.Kさんに午後から整体と鍼をして、体のニュートラルをまとめてもらい、その後、彼女の車に乗せてもらって仙台駅前に出て、梨木香歩と、トム-クランシーの新しい文庫を買ってきた。今日は暖かい良い天気の日だったので、11時半に家を出て、歩いて千貫山に向かい、元の粗大ゴミ焼き場へ登る道の途中から深山に直登し、そこでしばらくその本を読んだ。息が落ち着いてから、頂上から裏に降りて、柴田町ハイキングコースの鬼石の脇を下る道で山神社社務所脇に出て、昔サンクスだったファミリーマートでサンドウイッチを食い、常磐線のガードをくぐってトーヨータイヤの裏に出て、産業道路を歩いて帰ってきた。少し疲れて、帰ってからハンモックでしばらく昼寝。孫が起こしにきてみんなで揃って夕飯を食べ、こころ旅を見ていたら9時になって、もう今日は寝よう。


最近だいたいこういう毎日に落ち着き始めている。