違和感の点検。
点検の深さ。
自覚すべき自己。
2020年 9月13日 多分秋の風。湿気の多い空気。
この前、思えばしばらくぶり(今年の夏はことのほか暑かった)で、亘理山元の潮風トレイルに行った。常磐線亘理駅で降り、亘理中裏から入って、閑居山夜討峠黒森山を経て、四方山まで。
10時に家を出て、岩沼駅から電車に乗り、亘理駅から歩いて里山に入り、3里ほど歩いて里に下り、浜吉田駅から電車で帰宅。四方山下、吉田の里に下りてからが遠い浜吉田駅に行く間に雨に降られたが、それも含めて基本的に快適な長い散歩。
このまま山下の深山までとも思ったが、左足薬指のマメが少し痛くなったのを理由に今日は帰ろう、にした。様々な発見があり、新たに歩きたい所も増えた。近場は本当に面白く深い。
最近になって美術館教育をめぐって思うこと 2
⬜︎違和感のあり方
今になると解るが、当時も今も、僕にとって「生きる」は、「美術家として生きる」ということで、雇われた仕事をいわゆる社会的な意味での仕事と理解できていなかった(今も)のではないかと思う。その当時僕の上司だった人たち(大学以来のT/Kさんや、その当時の責任者のS/Tさん等)が、いかに僕をフォロウしていてくれたかを理解するのは、ズウッと後になってからだ。
若い人からの質問で、制作者としての自分と美術館教育担当者としての自分は、どのように分けているのですかというものがあったが、今になって思えば、僕は特に考えていなかったのだろうと思う。その当時に書いたものの中にも、「作品を作るのと同じ!に、コンセプトを整理してシンプルにし、それに伴う活動は、できるだけダイレクトに」としたのを覚えている。これは、宮教大でしつこく叩き込まれた美術制作のコツだ。
僕の美術館での教育活動は、最初から(図工でなく)美術(制作)教育だったのだ。そうすると、それは、個人の確立を目指すから、目標は各個人に戻って、日本の学校的な意味での統一された目標ははっきり見えてこない。
その当時から日本の教育現場に現れてきたいわゆる「ワークショップ」は、僕にとってはニューヨークで僕の居たブルックリン美術館付属美術学校での授業そのままだったので、何の抵抗もなくそういうものだろうと思っていた。ちょうどその頃何回かヨーロッパやアメリカから、美術館教育や、ワークショップの専門家が来て、話を聞く機会があった。美術館教育の人たちと一緒にその話を聞いたのだが、その後の懇談会や、話し合いで、僕が感じたのは、違和感だった。
そこで、敏感な人なら気づくべきだったのだろう。そのころ、そういう会合で、「齋君は、最後に面倒臭い発言をして、まとまりかけた話を元に戻してしまってばかりいる」と言われることがあった。その問題はそんなに簡単に簡便に要領よく話せるものではないというあたりを、僕は話したかったのだろう(と今なら思う)。美術をめぐる話は、簡単に言えるものではない。そうであるなら作品なんか作らないで済む。という活動。