図工の成績と
美術の良し悪しは関係ない。

だから
ハンディキャップの人たちの
作品が胸を打つ。


-->
2019年5月30日
朝から雲ひとつない快晴。長袖Tシャツの気温。

 最近、潮風トレイルセンターが閖上にできて、使いやすくなった。そこでまず亘理をきちんと見てみようと思い、様々行って見て回っている。

 福島相馬の松川浦が終点/始点の潮風トレイルは、新地から宮城に入って山元町と亘理地区は、部分的には何回も行ったことのある阿武隈山地尾根沿いのトレイルをなぞる。でもそれらの山道がずうっと阿武隈川までつながっているということは知らなかった。岩沼から名取川までの里山の尾根はずっとつながっていてトレールできそうだということの確認は、僕の退職後の楽しみのとっておきだったので、これはすごく面白そうだ。
 そうして後先考えずに(自分では年相応に十分考えているつもりなのだが)歩き回った。そうすると、脳内出血来体幹筋肉がすっかり落ちていて、しかしイメージは40代のままで動き回るから、突然下りの山道の階段で足腰膝にバランスよく力が入らなくなった。いやはや。とは言え立てなくなったのが、間も無く出発地点に戻る坂の上だったのでほうほうの体で駐車場まで戻り、上半身をシートベルトで縛りつければ車の運転は一応できて、そろそろと帰宅した。その日以降天気が崩れて、しばらく家で静かにしている日々、というような毎日。

  今週の初めは、USAのメモリアルデイ(今年は5月27日)で、インディ500の日だった。その日の真夜中(日本では日曜26日)からライブで中継を見始めたが、当然途中で寝てしまい、録画しておいたのを翌日昼間に見、あまりの面白さに、夜にNHKBSで、午後6時から3時間強の番組も見てしまった。200周して500マイル(800キロ)走るのに結局最後の13周の短距離走決戦。そのどこが面白いのかという話を書き始めると、それだけで本になってしまうほどだから、それは好きな人と話すときにしよう。何しろ、その800キロをずうっとエンジン全開時速380キロぐらいの速さで走り続けるから、普段の運転では考えられない問題をどのようにみんなで解決し、最終的にドライバーが瞬時に判断して操作(最近はほとんどの操作がハンドルについている電脳のスイッチを押すだけなのだが)する。ほんの一瞬それを躊躇するとそれがどういう状況に車を落とし込むのかということについて、いやはや、、、いかん、ね、こういう風に話がどんどん深く始まっていく。

 世の中は様々な状況がいろいろなところで起こっていて、そのひとつひとつに毎回深く広範囲に思うところがある。けれど、最近はその起こる頻度があまりに多くて、ちょっとげんなりだ。
 やっと広がり始めた個人主義の考え方が、僕たちの国では、なんか基礎学校とNHKが、小さい時期から連携して(日本の)学校教育的に教えこんでいる状況が、その問題の基本にあるのではないのか。個人主義を基本とする民主主義は、そもそもがもっと面倒くさくて大変な行為なのに、その逆が民主主義のいいところだと、(誰かが個人的に儲かるために)言っているように思えてしょうがない。

 僕は最近は里山回りに忙しく、あまり世の中と関わりを持たずにいるが、そんな僕のアナログ的な狭い情報の範囲からだけでも、世界の認識が狭くなってきているような気がするのは困ったことだ。困った時には基本に戻るべきなのに、そうではなく、声の大きい主張ーまたはそのとき(だけ)いかに儲かるかの考え方のほうが取り上げられていくような世情は、注意すべきなのではないか。

 教育での美術ー美術の教育が、美術技術の教育だけに大きく偏っている/いたのがこのあたりに深くきき始めてきている。図工は上手い絵の描き方ではなく、見えるものやことを使って、各自の頭の中にどのような世界を作るのかの練習なのだという、基礎美術としての図工を真剣に考えたい。美術はものがいかに見えるかを素直に表すからこそ、ハンディキャップの人たちの描く作品は僕たちの心に強く響くのだ。そして/なので同様に善い作品は、彼らの作品だけでなく身の回りに溢れている。善いは、常に見る側の個人の内側に現れるのだから。美意識ってそういうものではなかったか。