僕にとって、

こういう所が、

日本の神様の、

いる所。


2025年 3月25日

暖かい空気の高曇り。微風。


本当に暫くぶりに、カブ(小さなモーターサイクル)のエンジンを掛けた。最新式のバッテリーが、もうすっかりダメになってしまうほど、エンジンを掛けていなかったのだ。なんとかエンジンを動かし続けるようにして、行きつけのホンダに持って行き、調整してもらった。新たにバッテリーを取ってもらい、連絡が来たら、再び持っていく。いやはや。車の方も、同じ様な状況にある。最近は、岩沼の街の中なら、そうとう遠くまで、すぐに歩いて行ってしまうので、こうなった。いやはや。でも、まあ、ギリギリのところで、全滅は免れ、全ての道具は息を吹き返した。これだけ、好きに趣味に生きてきたのだから、道具をうまく活かしておくことに、もっと気をつけようと思う。


ほとんどのところに歩いて出かけるとはいえ、最近では、時々、全く思わぬところで、ころりと転ぶことがある。僕は体に気を使わない事をモットーにしているので、その代わり、できるだけ、気を使って動くことにしている。他人にどう思われようが、手すりの近くで階段を使うし、自分の速度で移動する。腰を伸ばし胸を張る。そういうふうにしていて、ころりと転ぶ。ううむ、困った事になってきたものだ。


2025年3月31日

冷たい空気の高曇り。微風。


僕宛に、時々DVDの注文カタログが届く。もうそろそろDVDとは何かという様な文を書かなければいけなくなるのかもしれないが、ま。それはいいとして、僕は時々そのカタログから、注文をする。なので、切れずに、カタログが届くのだろう。とは言え、最近はほとんど注文することはなくなっていた。今回は、注文した。昔テレヴィでやっていた、ラットパトロール完全版DVD11枚セット。これ、もう廃盤になるのだろうなあ。一応、持っておこうと注文することにした。コンバットと、ラットパトロールがあれば、僕の若い頃のテレヴィ番組コレクションは万全となるだろう。届くのが楽しみだ。




 人は地球上の生き物なので、

生まれたからにはいつか死ぬ。

当たり前だから、

きちんと生きていたい。

2025年 3月19日

暖かい高曇、小雨。


僕は公共の美術館での公務員を退職して、思えば10年を超え、その後、様々、定期的な給料を貰う仕事をやめてからに限っても、ほぼ10年になったのではないか。今は、ほぼ正しい年金生活者だ。


という様な事から書き始めたのも、その公務員として、最も油の乗っていた頃に書いた教育をめぐる文章を巡って、いくつかの質問が来た。最近の僕の社会状況を知るルートは、ごく限られ、ある意味、偏向した方向の窓口になっている様に思えるところがあるので、今更、なんだかな、と思ったのだが、質問は、教育をめぐる、基礎的根本的な部分を巡る物の様に思えたので、自分の頭の体操のために、考えてみた。


とは言え、いまだに、なぜ、基礎教育で表現系(音楽、体育、美術)の授業をするのか?とか、自立した個人を目ざすとは、何か?、とか、なんだか最も最初に答えを明らかにされなければいけない様な問題が、どうも意識的かの様に後回しにされている様に思うのは、僕がどこかおかしいからだろうか。


 多分此処も、

昔はメインストリートだったのだ。

今は、誰もいない。


2025年 3月14日

高い、青空。ただし強風。芽吹き始めた木々の葉っぱが、日の光を強く照り返しながら、ざわめいている。


毎年、この時期、金蛇神社入り口にある花トピアの大花壇の周りにレールを敷いて、模型の蒸気機関車を走らせる催しがある。

しばらく前から、そのレールを敷く手伝いに参加させてもらっている。ということはどこかに書いた。この前、違う用事で花トピアの前を通ったら、駐車場が工事車両でいっぱいになっており、花トピアは大改修工事に入っていた。ううむ。ま、変更なり中止なりの連絡は無いから、今のところ行くつもりでいよう。車でなく、モーターサイクルで行くのが良いかな。


昨日は13日で、岩沼の渡籐書店に頼んでいるA.M.という雑誌を受け取りに行く日だった。

小学校入り口前にある本屋で本を受け取り、そのまま少し先に少し歩いて、相傳商店で岩沼名物奈良漬け(僕はこれが好物で、ご飯と味噌汁とこれがあれば、だいたいいいのだ)の特用を買い、向かいのかめやで季節の柚子饅頭を二つ買い(おまけで、竹駒饅頭も入れてくれた)というようないつもの買い物をした。裏道の桜小路をゆっくり歩いて市役所まで戻り、市役所の向かいの気に入っているコーヒのうまい小さなカフェでコーヒーのLサイズを1杯飲みながら買ってきた雑誌をすみずみまで読む。至福の時。

時間が来たので、サンドウイッチランチを追加、珈琲ももう一杯。いやはや。もう今年の確定申告も済んだから、定年退職年金生活者なんて、特別に用事の無い日はこういうことになる。あとは帰宅して、夕方、犬との散歩。


 僕は人なので、

手の指は、親指が離れている。

だいぶ長い時間をかけて、

こうなった。

思えば不思議なことだ。


2025年  3月  1日

今朝、昔からの友人から電話があって、3月22日の朝から、模型の蒸気機関車を動かすためのレール敷設を、今年も、岩沼の花トピアでする旨の連絡があった。模型とはいえ、本物の蒸気機関車を動かすには、ごく普通に本物の線路を敷かないとすぐ脱線してしまう。花トピアでは下に砂利を敷かないので、水平を出すのが本当に大変なのだ。

本当に蒸気で機関を動かすには、中にギッシリパイプの詰まった機密の高い鉄の太いパイプの中に、水をこれまたギッシリ詰め、様々な方法で火を炊いてその水を沸騰させ、それを使ってシリンダーの中のピストンを行き来させる。僕は自動車のエンジンから入ったので、一つの爆発を使って、ピストンを押し下げるだけで済んでいたのだが、まず最初の機械=蒸気機関は、行き来、両方をきちんと力=蒸気力を使って動かしていた。行き来なので、ピストンは少なくとも2ついる。とにかく動くまでの話が面白く、興味深い。


3月10日

高い、青空。乾いたほの温かい空気。

今、確定申告を終えて、市役所の向かいのカフェで、サンドウイッチと珈琲の昼飯を食って帰ってきたとこ。ふうう。思えば大したことではないのだが、一応、ふううとなるのは何故なんだろう。

 計算が基本的に苦手なところに、年取って、全体を見渡すときに様々ウロウロしてしまうようになったことが重なってきたようなのだな。とにかく、ま、次の作業に移れる。しばらくこの文章から離れていたのは、その為だ。

この前のブログについている写真は、僕がいつもいる場所から北側を見たところだ。奥に水色に写っているのが、僕の古い自動車、絵に描いたようにアナログ駆動の、シトロエン2CVだ。

左手に光っているのはペレットストーヴ。この家を新しく作る時、ぜひ薪ストーヴを入れたいと画策したが、隣の家との隙間が足りず諦めていた。そうしたら、同じような考えで、ペレットを炊くストーヴがあるという事を知って、様々実験しながら、今のこのシステムに落ち着いた。寒くなると、この炎の前に布の折りたたみ椅子を置き、それに座って、池波正太郎の小説を読む。ううむ、偏った生活だ。でも、もう良いのだ。そうして夕方、犬と散歩に出かける。ううむ、偏った生活だ。でも、それで良いのだ。今日も、そろそろ、散歩に出掛けよう。