誰かの演出に乗らない。

自分に演出しない。

見えることをしたいままに。


2021年12月15日 

 青空の見える曇り空。冷たい空気。


遠くにいる美術関係の若い友人から、僕が昔展覧会に関わったことがあるらしいが、それは、どんな具合だったのかという質問がきた。ううむ、そういえば、そんなことがあったなあ。


在職中1回だけ、僕が、学芸部の手伝いをしたことがあります。おぼろげに残っている記憶では、極最初=開館直後(1980年代始め)の頃で、僕自身も、もうほとんど覚えていないほど昔のことです。

ただ、それを思い出し、この歳になってから考えることで、むしろ、そのことによってわかったことの方が、大切だったのではないかと、今の僕は思っています。


それまで、多くの日本の美術館(多分博物館)では、教育普及部は、学芸部の一部だったのです。大抵、部ですらなく係でした。〇〇美術館学芸部教育普及係。確か、学芸2部という名前のところもあったと記憶しています。館内の部は、他に総務部。総務部しかなくて、その下に学芸係がありその中の学芸2係。日本での博物館での教育の意識は、そういう立場だったのです。というより社会教育が学校教育との関係でそうだったのでしょう。

その頃、僕は自覚していませんでしたが、僕の(東北大から別れたばかりの)宮教大での社会教育の担当は江馬先生と雪江先生で、多分、その頃としては、最も革新の人たちだったのだろうと思います。世界大戦が終わり最初に入ってきたアメリカナイズされた教育に心からびっくりした人たちの初めての教え子になった人たちが、皆んな、僕の先生だったのです。それを高校生で学生運動を少しかじってしまった若者が教育とはそういうものだとして聞くわけですから、面白くないはずがなかったのです。僕の立っている場所はそういう位置でした。


一応宮城県美では教育普及は最初から部として独立はしていましたが、何となく学芸部の下に位置つけられていたのだろうと思います。今では、僕の意識は教育部ですが、開館当時は普及部という名前でした。というより、一体教育普及部って何するところか具体的には誰もイメージできなかったのではないでしょうか。博物館内での教育の位置はそういうものだったのでしょう。だから、特に何の準備もなく、僕の方の心構えもなく、今度の展覧会手伝って、ということになったように記憶しています。というより、僕の方は、おお、展覧会にも、教育部は関われるのか!と思った記憶があります、展覧会を手伝うという意識よりも。


教育普及部が、独立してあると、その当時=1980年代頭初では、(それまでの日本の美術館では)1年間に行われる美術をめぐる様々な活動(解説や、創作を伴う作業や、様々なART=踊り、劇、音楽等等の講演会)が、ほぼ3か月程の間にすべて行われてしまいました。そういう経験を誰もしたことがなかったのです。そしてもちろんその次の3ヶ月も同様に続くわけです。美術館では、美術をめぐる教育活動が、展覧会のように常事行われているのです。これは、僕の知っているアメリカの美術館では、極、当たり前のことでした。

博物館での教育は、学校教育で行われるのと同様に、集中してそこにある資源を使って組み立てられる、社会教育なのです。ということが、僕を、学芸部の作業に誘ってみて初めて美術館中に実感されたのだと思います。学芸部の人達がしている展覧会の作業とほぼ同じように、博物館での教育も常に考えられ、研究され、組み立てられ、順番に実行されるのです。


学芸部の人たちが組み立てる(それまでの)教育活動は、メインの展覧会を補強するかのような活動が、中心になりがちです。そしてそれが、博物館の教育だと思われてきました。僕も、最初から日本の美術館に入っていたら、そうなっていたかもしれません。でも、美術館での教育は、作品の解説だけでは決してなく、そこにある資源としての美術を使って、各自の中に各自の美術的社会認識力意識(張り切って美意識と言ってしまおうか)を、各自が組み立てられるようにする手助けなのです。そうすることによって、美術と図工の違いも、自覚しやすくなります。

そうすると、Museum of Art は、改めてArtのための博物館として、何をやるべきなのかが浮き出てくるように思えます。Artistと呼ばれる人たち全部を眺める博物学。いやはや、面白そう。


だから、それ以来、教育普及部の人が、学芸部の人の手助けをするというようなことは行われなくなりました。


これは、なかなか良い質問でした。僕もほとんど忘れていました。でも、あのこと(僕を学芸員と同じような仕事に巻き込もうとしたことによって、彼我に、はっきりしたこと)が、あの当時の宮城県美術館のその後の在り方を、方向づけたのではないかと、今回考えて、気づきました。開館時にすでに部屋や人や予算が組み立ててあったにもかかわらず、それが何をどう意味するのかは、やっぱり、やってみるまでわからなかったのです。


今となっては、お爺さんになった僕の思い込みのようにも思えますが、学芸部と同等に教育部を持つということは、実は、このように、美術や、教育を捉えられるかにかかっている。多分あの時、このように言葉にはしなくても、僕を雇った人たちは、なんとなくこれで良しとして、僕のほぼ身勝手な活動を支援していてくれたのかと、今となって身の引き締まる思いです。俺が、今気づいただけかな? 深い感謝とともに。