2011年 3月29日  高曇りの穏やかな晴。少し強い風。


明美さんは、今日もまったく普段通り、自分のスケールで朝から動いていて、一見物を頼めそうな覚醒している感じなのだが、頼むと僕の考えていたのと違った、様々な意味で彼女の疲れないような方向の結果になっていったりするので、結局僕がしたい/しなければいけないことは全部僕がしてしまった方が早くすみ、かつイライラせずに済む。と、僕だけが思っているのではないかと思ってしまう程、アッケラカンだ。精神のハンディキャップの人といると、こういうことが震災の最中に起こる。僕に取って震災はまだ最中だ。
電気と水道は復活し、昨年末、原発反対なのにソーラー発電を含めてオール電化したわが家は、もう、まったく普通通りの生活が出来て、今日カングーと、CT(ハンターカブ)のガソリンもほぼ満タンになり、電車は4月2日からだけれど動くメドが見え、なのだが、下水と放射能が残っている。これらのどちらかが、顕在化したなら、今の/今までの快適で安逸な生活は根底から崩れて、強制避難になるから、節水/節電とトイレに物を流さない、洗濯物を出さないは、大切なのに、明美さんにはそう言う僕がひどくいじわるをしているように見えるようなのだ。

僕はこれまで普通の時一日中NHK第1を聴いていた。時々NHKFM。震災が起こって岩沼に引っ込んでからは、FM岩沼。地元の給水場なんかの情報はこれで確認した。地震以降NHKはあまり聞かなくなった。原発の伝え方が、どうも気にに食わない。僕の美術探検なんかのお話の仕方と、最も離れた物の言い方のような気がする(ということはいわゆる学芸員風ということか?)のだが、自意識過剰かな。聴いていると、理由もなく心配になって来るのに、判断するための情報には乏しい。こういう風に話した方がみんな心配しないだろうと考えて、話してますよという声が、ニュウスを読む声の合間に聞こえてくる。聴いていると、気がめいってくるので聞かなくなった。でも、様々な所から様々な情報は入ってくる。忙しい時は気が休まる暇もなく忙しいのだが、そういう時は何もしなくても良い時間もふと出来たりして、地震から1週間を過ぎた辺りからは、ぼんやり考える時間も結構できた。

造形は様々使い道があった(あっという間に快適な外便所を作ったり、水確保のための様々な容器の工夫とか)けれど、美術そのものは、具体的にはあんまり役立つ機会がないなあというのが、今の感想。ものすごく基本的な深い所で、僕の美術は大変力強く僕を支えてくれている(だから造形も生きてくる)けれど、そこにすぐ見える所では、何とも頭でっかちで弱々しい感じだった。生きるためにギリギリの所を、なにげに余裕に変える、なんてことは、生きていて余裕があるから言えるのであって、さ、生きるためにこういう場合どっち取るのという場面では、美的な余裕なんて、なにそれ?だ、と言えるようになった。ということを考え感じていたというのが、僕の正気を保たせていたのだろうか?でも、僕は正気だったのか?今は、まだわからない。

何回も戻り行きつつ、この体験がどのように経験化して行くのかを意識的に自覚していこうと思っている。